内容説明
重曹やお酢など、身近でシンプルなアイテムを使って、部屋の“小綺麗”を保つ、主婦の実践アイデアと心地よく暮らすヒントが満載。
いつも部屋をスッキリさせて、ときにゴッソリ汚れを取る。そんな快適化の体験談やノウハウを公開している、「おそうじペコ」ことペコさんのブログが本になりました。親しみやすい語り口はそのままに、豊富に書き下ろしも収録し、わかりやすさ・面白さがアップ。
重曹やお酢など、身近でシンプルなアイテムを使って“小綺麗”を保つ、主婦の実践アイデアと心地よく暮らすヒントが満載です。床や窓、鏡、蛇口をピカピカにする方法から、敷物や壁のシミを取るコツ、換気扇の掃除例までを網羅。ちょっと考え方を変えるだけで、掃除はもっと楽に、楽しくなります。 「毎日の掃除が面倒で…」「この汚れ、なかったことにしたい!」という方必読の、掃除バイブル。
目次
1 掃除を楽にするために(曜日掃除で小綺麗キープ 月単位でもスケジュール化 ほか)
2 掃除道具・洗剤はシンプルに(私の懐刀―2つの掃除道具 身近なものも掃除道具に変身! ほか)
3 こうして少しずつ、部屋を磨く(知らないとソン?床掃除の基本 お酢でサッパリ畳掃除 ほか)
4 のんびりゆるゆる大掃除(小分けにしたいぞ、大掃除 壁も天井も拭いてあげます ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みっこ
53
ここまで完璧にはなかなかできないですが、掃除モチベーションが上がりました。マイクロファイバー雑巾とアクリルたわし推しがすごい(笑)家にあったマイクロファイバー雑巾(らしき雑巾)を使ってみたら、確かに綺麗になる!アクリルたわしも試してみます。ゆるりまいさんの本を読んで、毎日一通り掃除を試しましたが、やはり私には難しそう。。というわけで、週間計画に戻します。家事をスケジュール化するのはドイツ式なんですね。初めて知りました。理想は年間を通して計画的に掃除して、大掃除をなくすこと。ぼちぼち頑張ろう。2017/09/26
パフちゃん@かのん変更
43
いいな~、こんな素敵な家に暮らしたい。だいたいウチみたいに全室和室の昭和の家は今時少数派。まずはマイクロファイバー雑巾を買って来よう。重曹はもう使っています(^^)v曜日ごとに掃除箇所を決めておくのもいいかも。2013/11/10
ねむねむあくび♪
42
図書館の本♪読むだけでお掃除がしたくなる!!かもしれない…と、思って借りてみた♪(笑)確かに、これを読むと、家のあちこちが気になって来たぞ…(;^_^A ただし、掃除と整理は違うので、私の場合、先ずは断捨離だな…( ̄ー ̄)(爆)2014/10/10
スノーマン
39
掃除…それは地道な努力の積み重ね。見ないふり、したことにする、また時間のある時に…そんな私には耳が痛くて、薄目で読んでしまう部分も(笑)でも普通の感覚の人には、この本で教えられたことを日々無理なくしていけば私にも出来るのでは?と思えそう。それにしても掃除を趣味、好きだと言い切れる彼女は素敵。薄目で読んできて、最後のあとがきで健康でないと掃除もままならないとあるので、掃除サボってると不健康になりそうな気持ちもしてきて急に焦る私。2015/02/17
たまきら
34
「この人掃除が本当にお好きなんだなあ!」と徹底した管理スケジュールに感動しました。これこそハウスキーピングの粋だ…。掃除に興味がなかった自分(寮の部屋はゴチャゴチャでした)が、自分を変えたくて掃除本を手に取るようになって、20年近く。いまだにエキスパートとは言えませんが、娘が楽しそうに掃除をしているのを見ると、影響を受けたすべての方々の本に感謝です。自分と娘の教育はほぼ成功。あとは…夫だ…。2021/05/07