集英社新書<br> 超マクロ展望 世界経済の真実

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
超マクロ展望 世界経済の真実

  • ISBN:9784087205688

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

現在の世界経済危機を単なる景気循環の問題としてとらえるならば、この先を読むことはできない。むしろ、資本主義そのものの大転換、400年に一度の歴史の峠に我々が立っていることを認識してこそ、経済の大潮流が見えてくる。資本主義の歴史的な構造変化を大胆に描いてきた異色のエコノミストと国家への深い洞察にもとづいて理論的考察をくりひろげる哲学者が、経済学者には見えない世界経済の本質を描く意欲的な対論。【目次】はじめに――市場経済だけで資本主義を語るエコノミストたちへ/第一章 先進国の超えられない壁/第二章 資本主義の歴史とヘゲモニーのゆくえ/第三章 資本主義の根源へ/第四章 バブルのしくみと日本の先行性――日米関係の政治経済学――/第五章 日本はいかに生き抜くべきか――極限時代の処方箋――/対談を終えて/「歴史の峠」に立っているという認識を 水野和夫/経済学的常識への挑戦 萱野稔人

目次

はじめに――市場経済だけで資本主義を語るエコノミストたちへ
第一章 先進国の超えられない壁
第二章 資本主義の歴史とヘゲモニーのゆくえ
第三章 資本主義の根源へ
第四章 バブルのしくみと日本の先行性――日米関係の政治経済学――
第五章 日本はいかに生き抜くべきか――極限時代の処方箋――
対談を終えて
「歴史の峠」に立っているという認識を 水野和夫
経済学的常識への挑戦 萱野稔人

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

28
対談で分かりやすいが、かなり深い議論をされている。資本主義の成長は既に止まってしまっている事を詳細に説明。イラク戦争はドル基軸体制維持の為であった事、ヘゲモニーがいかに世界経済と密接に絡んでいるか論議し、ユーロと中国、そして日本の今後を占う。2019/10/20

もりくに

27
今でもゴミのごとくいる近視眼的な「リフレ派」に対して、歴史的構造変化を主張している経済学者の水野和夫さんと、国家や暴力の問題から資本主義について考えてきた哲学者の萱野稔人さんの対談。2010年刊。刊行から8年経って、「リフレ派」の誤りと、お二人の論考の正しさが明らかになってきた。それにしても、物価目標2%を何回も「他人事」のような言い訳で、椅子にしがみついている人は、どういう神経をしているのだろうかと、大いに興味がわく。(小学校の児童会長だって、2回も間違えば、潔く辞める!)思わず、熱くなってしまった。2018/04/30

ミッキー・ダック

21
日本経済の現況を理解する上で、実に有益で刺激的な本だった。「資本主義の終焉」を説く水野氏と、「資本主義の本質は略奪」と説く萱野氏の対談。資本主義は、覇権国を中心とした先進国が、軍事力を背景に有利な交易条件を確立し続けることで成立してきたが、新興国の台頭等により資源価格が高騰し、先進国は実物経済では儲けられずデフレ・低成長を余儀なくされた、というのが大きな流れ。さらに、なぜ世界は急に金融経済化したのか、イラク戦争の真の理由は何か、日本のバブルはなぜ冷戦終結と共に崩壊したのか等の疑問に応えてくれる。 2015/06/29

小鈴

12
「いまの日本の経済状況は、近視眼的な認識に基づく経済財政政策では対応できないほど大きな歴史的転換のもとにある」という両者の見立てには同意するし、この視座を多くの方と共有したい。この本を読むのが一番だが、皆さん忙しいと思うので簡単に以下まとめます。コメント欄を参照してください。経済好きだけではなく、人文系、社会学系の方にも幅広く読まれて欲しい。翻訳されて欧米の方にも読まれて欲しい。マジで。 2010/12/06

Humbaba

10
今までの経済というのは,要約すれば先進諸国が安く資源を買いあさり,それを売りさばくことで成長していた.しかし,それは先進国と途上国とで格差があったからこそできたものである.途上国が発展してくれば,今までのようなやり方は通用しなくなり,仕組みが破綻してしまうだろう.2011/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/708438
  • ご注意事項