- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
元・吉本興業の名物マネージャーであり、現在、年間300回以上、年間1億円以上のオファーがある人気講師のアドリブのテクニックを初公開! イヤな話題をふられたら、「一人ノリ・ツッコミ」でネタにする。ピンチでは、ありえないぐらいの「わかりやすいウソ」で笑わせる。とっさの言葉に頭の中が空っぽの時は、「質問」で切り返す。ムチャなお願いは、さらに上をゆく難題を「ふっかける」ことで断る。など・・・
目次
第1章 話すのがラク&楽しくなるアドリブとは?(話し上手な人はアドリブがうまい;アドリブには、人を変える力がある)
第2章 これがアドリブの基本となる考え方だ!(この考え方や行動がよいアドリブの源になる;上手なアドリブに欠かせない三つのポイント ほか)
第3章 自分らしいアドリブをたくさんストックする(用意したネタを組み合わせる;分かりやすいアドリブにする ほか)
第4章 困ったとき、詰まったときのアドリブ実践トーク(ムチャなお願いは「ふっかける」ことで断る;たいていの不幸は笑いに変えて吹き飛ばす ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どっち
4
元横山やすしのマネージャー、その後人材教育を中心に数多くの講演をこなす著者。 アドリブとは決して思いつきではなく、頭の中の抽斗から最も適した言葉を発することであり、そのネタのストックは技術と努力だとのこと。2013/05/10
奈良 楓
2
【◎】アドリブ=技術、というのがわかり、とても気が楽になりました。 心に残ったのは、アドリブをわかりやすくするために、・自分用の格言を用意 ・耳に残るスローガンを作る ・物事の定義づけをしておく 、そして無茶なお願いを断るにはそれ以上の要求を吹っ掛ける。2017/05/19
Tomoe Shimoya Sato
2
ファシリテーターをする上で、型を大事にしたい。加えて、参加者の方が、親しみやすい話し方を模索中に出会った本。自分用の格言を持つ、耳に残るスローガンを作る、定義付けをしておく…自分軸が大事であると改めて思う。相手の様子を把握して、用意したネタを組み合わせ話すのがアドリブ…日々訓練ってことね。2013/05/22
アソビナコノカ
2
これは使えると思ったのは、断りにくいときどうやって相手からうまく切り抜けることが出来るかという例。どうしてもいい人になってしまう人には、上手の考えで相手を傷つけずに後腐れなく断ることが出来る。もちろん、他にも参考になることはある。人とのかかわりを大切にしたい人、読んでみて損はないです。2013/04/19
Hikari Sakai
2
話し上手な人のアドリブの技術★★★★ 大谷 由里子 吉本の伝説的マネージャーのノウハウ本。手持ちの未読本がなかったので2回目。若干のテクニックもあるけど、日々どれくらい考えてネタをストックしておくか、それをTPOに応じて使いこなせるか、が大切だということ。ハタから見ると才能に思えることも、実はやっぱり影の努力を欠かしてない人達が成功しているんだなと再認識。2013/03/01
-
- 電子書籍
- わたしだけの侯爵 1【分冊】 7巻 ハ…