- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「朝食はしっかり」「発酵食品、ごま油は健康にいい」は間違い!? NGな料理、食べ方とは? レストランなどの「外食」とデパ地下など「中食」の選び方、理想の「内食」レシピを紹介。健康、美容、ダイエットに、しっかり食べて、体の中からすっきりキレイに!ただお腹を満たすだけの食事では、心と体に毒素をためてしまい、健康を損なうことにも……。本書はアーユルヴェーダの知恵に基づき、食事に関する様々な知識をテーマごとにわかりやすく紹介します。自分の体質に合った食事とは? デトックスするための食材や調理法とは? 賢い外食の方法、お弁当屋やお惣菜の選び方・食べ方のコツ、そして季節と体質に合った内食レシピを大公開。外食・中食メニューの味や質、合う体質などを分析した巻末付録つき! 本書があれば、体質や体調に合わせて上手に食事を選べ、食材や献立で悩まず、家族の健康を育むおいしくて豊かな料理をつくることができるでしょう。
目次
序章 デトックスするための食の用語集とチェックシート
第1章 デトックスする食べ方きほんのき
第2章 デトックス黄金のルール集
第3章 自分の体質を知る自分の体質に合う食を知る
第4章 デトックスするための食材・調理法・保存法の知恵
第5章 外食編
第6章 中食編
第7章 内食編
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Tomoko 英会話講師&翻訳者
2
できるだけ6つの味を1回の食事で取り入れる。甘い、酸っぱい、しょっぱい、辛い、苦い、渋い。体調によって欲する味が違うから体の声をきくのも大事かな。重い・軽い、油っぽい・乾燥、冷たい・熱いという料理の質も考慮する。後半はレシピ集。外食編が載っているのもありがたい。理解するにはもっとじっくり読まなきゃ。2017/12/28
magrampus
1
アーユルヴェーダって何?と思い読んでみました。さらっと読めてわかりやすい。しかし全部実践したら好きな食品は全部×になってしまうので、自分にできるところから。2014/11/26
りん
1
本格的すぎてわかりにくくて途中で断念…。むむむ。2012/01/12
アスカ
0
全部実践するのは無理だけど、うまく取り入れられたら、とは思う。実際こんな余裕ないんだよなー。2014/11/22