内容説明
2010年秋に告示予定の改定常用漢字表は、
方針が複数あるためグズグズである。
なぜ常用漢字表は一つの原則(=プリンシプル)をつらぬくことができないのか?
漢字と日本語の歴史を紐とけば、その理由が見えてくる。
中国では“キッチリ文字”だった漢字は、なぜ日本に来て“ユル文字”になったのか?
日本語は、不思議な“ユル文字”=漢字とともに、生き残っていけるのだろうか?
漢字のユルさがよくわかる練習問題&解答付。
目次
不思議なことに、「私は日本人です。」が読めない!
「日本橋」(にほんばし)と「日本橋」(にっぽんばし)
「ニホン」は誤読から生まれた!
「鳥瞰図」は「トリアエズ」とは読まない!
「大石良雄」は「おおいしよしお」ではなかった!
漢字滅亡の危機を救ったものは何か?
中国における漢字1 その誕生と書体の変遷
中国における漢字2 その成り立ち
中国における漢字3 その仕組み・使い方
中国における漢字4 その組み立て
中国における漢字5 現在の中国の漢字
日本の漢字1 漢字の伝来
日本の漢字2 仮名の開発と漢字の変質
日本の漢字3 漢字の現在と未来
-
- 電子書籍
- 現代台湾クロニクル:2014-2023
-
- 電子書籍
- ドS御曹司の花嫁候補3 エタニティCO…
-
- 電子書籍
- ペットの声が聞こえたら 愛の絆編 HO…
-
- DVD
- 純愛物語
-
- 電子書籍
- 神なる姫のイノセンス 3 MF文庫J