カラダマネジメント術!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

カラダマネジメント術!

  • 著者名:本田直之【著】
  • 価格 ¥838(本体¥762)
  • マガジンハウス(2014/03発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784838720897

ファイル: /

内容説明

ビジネスパーソンにとって重要なスキルは「IT、お金、英語」といわれるが、その前提となるのは健康なカラダであり、そのために身につけるべきは「カラダマネジメント術」。日本人は、1990年代までは日常生活でカラダをよく動かしていたし、食生活もシンプルだったので、いまほどフィジカルにもメンタルにもストレスがかかる環境ではなかった。しかし21世紀以降、ネットや交通機関が高度に発達して便利になり、ジャンクフードを口にする機会も増えてきて……とくに「カラダ負債」が溜まり始める30代以降の人は、積極的にカラダマネジメントをしないと健康は保てなくなってきた。昨今、世界的に厳しい経済情勢が続くなかで、ビジネスを巡る環境も一変し、正社員でも勤めている会社が明日どうなるのか、まったくわからない状況が続いている。そんな不確実な時代をサバイブしていくにはいろいろな技術が必要だが、その筆頭に挙げたいのが、カラダマネジメント術。

カラダマネジメントは仕事や人生を変えるきっかけになる。カラダマネジメントでカラダを再生すると、生活と人生が良いスパイラルに入る。タイムマネジメントが上手になり、時間に余裕がでて、メンタルも強くなってストレスから解放される。その結果、人生を楽しむ土台となる健康が手に入り、将来にわたって生活の質を高く維持することにつながる。2008年に病気で倒れ、カラダマネジメントの重要性に気づいた著者が唱える、これからのビジネスパーソンにとって本当に必要な、新しい概念の54のビジネススキル!
第1章 カラダマネジメントで仕事力をアップする
第2章 カラダ負債を溜めない技術
第3章 カラダマネジメントを習慣化する
第4章 大人の効率的トレーニング術
付録  カラダマネジメントおすすめ情報

目次

01 カラダマネジメントで仕事力をアップする(なかなか早起きができない…
タイムマネジメントができない… ほか)
02 カラダ負債を貯めない技術(30代の80%以上は運動していない
30代から簿外債務のようにカラダ負債が溜まる ほか)
03 カラダマネジメントを習慣化する(習慣が運命を変える
始めやすく、やめやすい ほか)
04 大人の効率的トレーニング術(トレーニングの流れを知る
大人はカラダではなく頭を使う ほか)
付録 カラダマネジメントおすすめ情報(おすすめトレーニング本
おすすめトレーニングコース ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

hisato

81
【図書館本】もう5年早く出会いたかったの一言に尽きました。本田さんのレバレッジ本は割と読んでいたのですが、この本を見逃していたみたいです… とは言っても、今年始めたランニングのおかげで体力はそこそこ付いてきて、ダイエットにもなったのでかろうじて間に合ったかなと思ってますw 本書にある30代で体重が増えたり、体力が落ちたりも経験していたので、書かれている内容に納得でき過ぎました。トライアスロンは考えてませんが、来年はハーフマラソンに挑戦予定です。健康で後悔しないためにも自分への投資は続けていきたいですね。2016/11/28

とも

34
正しいフォームをしっかり固める。 そのために、本を読んで勉強する。プロに教えてもらう。 後は3年頑張って、習慣にしてしまう。2021/01/04

18
リミテッド ●限界値は肉体的、物理的な限界のほかに、自分で決めてる心理的限界がある ●限界値を決めないクセをつけると仕事の範囲が広がる ●最大心拍数の60〜70%の運動を30分続けると認知の柔軟性(アイデア)が浮かびやすくなる ●ランニング、水泳のような有酸素運動は頭を使う時間的な余裕がある ●食べるのが好きだから毎日走る ●アクティブレスト 身体を軽く動かして休養効果高める ●有酸素運動を続けると安静時の脈数下がる。効率よく血液循環できる ▷心理的限界を作らない。非常に大事だね 2020/07/21

こじ

11
5/5 あなたは自分の体を大切にしていますか? まだ若いから大丈夫と運動する習慣を作っていなかったり、毎日飲み会とかタバコを吸っていたりしていませんか? もしも、不健康だと思い当たる節があるようなら早めに改善しましょう。 例えば、運動をせずに鍛えなかったら、病気にかかるリスクが高まります。病気になると1日どころか入院なんかしてしまえば、1カ月とかかかる場合もあります。 そこで、自分ルールを作りましょう。 土曜日の朝一にランニングをするなど毎週やる日と時間を決めると続くことが多いです^^2020/02/28

まさや

6
人から聞いたやり方ではなく、エビデンスのある情報を収集して、自分に合ったやり方を見つける。その方が効果が高い。2020/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/460505
  • ご注意事項