- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
自分はまだ若い。そう思っていたのに、無意識のうちに独り言が多くなっている。他人をじっと見てしまっている。それはオッサン化の兆候だ。「ああなりたくはない」と思っていたオッサンに、自分がなろうとしているのである。が、絶望することはない。年齢を重ねてオッサンになることは、人生で1度きりの貴重な経験なのだ。「オッサンくささ」の原因がわかれば、対処法・治療法も見えてくる。そのために、オッサンを哲学的・心理学的に分析しておくことが肝要だ。人気を博した哲学系深夜番組『お厚いのがお好き?』(フジテレビ)の哲学監修も務めた人気予備校講師(オッサン歴約20年)が、古今東西の哲学者・思想家の説を引きながら、オッサン化の傾向と対策を考える。
目次
第1章 オッサンの兆候―こうなってきたら要注意
第2章 オッサンの様々な周期―気分の浮き沈みをコントロールせよ
第3章 オッサンの驚くべき法則―これを知れば自分を変えられる
第4章 オッサンのどん詰まりと憂うつ―いかにして迷路かも脱出するか
第5章 オッサンの老化現象―最近、歳をとってきたと思いはじめるとき
第6章 オッサンの明るい未来―こんな性格とはおさらばだ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
№9
13
「オッサンになる兆候」とはどんなものか、そこにちょっと心理学的・哲学的な解説を加える。ちなみに「オッサン」は「オバサン」に読み替えることもできそうw。下記、抜粋…「自己アピールしすぎて嫌われる」「失った時間の大きさに愕然とする」「政治・経済などに興味が向かい、自分が見えなくなる。」「自分がオッサンであることに気付かない」「人のいうことをまず、否定する」「過去の栄光を語り始める」「体当たりしてくる」「しばし、人生に絶望する」「不健康を自慢する」「老けてきたことを力強く語る」…藪蛇ってもんですn(^-^)2013/01/18
HaruNii
11
オッサンの特徴が良くまとめられている。 どの特徴も微笑ましいものばかりで、当てはまったとしても気を落とすことはないかと。 「瞬時に記憶喪失になる」という章で引用された、「世界はじつは五分前にはじまったのかもしれない」という仮説が印象的。知識とはいったいなんなのかと考えさせられた。 2018/09/16
☆ひとこぶラクダちゃん☆
7
オッサンの謎の行動と、直し方が書かれています。独り言(頭に浮かんだ事を全て口に出している)、気持ちは変わらず若い(その気持ちも古い)、公共の場所で驚きの行動(緊張感がなく自宅と勘違い)など、沢山書かれています。オッサンを理解する気がなく、途中で飽きてしまいましたが、著者の語り口は面白いです。2025/07/12
かつ
7
面白くない。 タイトルに期待して読んだけど、残念。 オッサンの特徴が羅列された本。 思い当たる事はあるけどその解説に面白味を感じる事が出来なかった。2020/03/04
m!wa
5
オッサン×哲学。面白い本だと思いました。くしゃみがでかくなったり、同じこと話たりしたら、オッサンっていうのは、間違い無いですね。けど、オッサンがいてこそ社会がなりたっているわけで、オッサンは愛すべき存在だと思う。2015/03/27
-
- 電子書籍
- 8度目の人生、嫌われていたはずの王太子…
-
- 電子書籍
- 生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい…
-
- 電子書籍
- プロの手本でセンスよく! Lightr…
-
- 電子書籍
- ハーブティーブレンドレシピ88 カップ…
-
- 電子書籍
- 防犯バイブル2016