- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
会計知識ゼロの社長が、たった3ヵ月で資金繰りをコントロール!
決算書はもう要らない!?
たった4冊の預金通帳には、「お金の動き」も「経営」もすべて表れる!
目次
第1章 中小・零細企業の経営者は、なぜお金を残せないのか?―稼いだお金が手元に残らない本当の理由(現代版「蟹工船」?中小企業の資金繰りの実態 お金を残せない社長に共通する「7つの習慣」 ほか)
第2章 たった4つの預金通帳で会社のお金はコントロールできる―「1・3」フォーメーションで資金繰りマスターになる方法(資金繰りマスターへの道「基礎知識編」―資金繰りの考え方を理解する 資金繰りマスターへの道「導入編」―プロ視点の預金通帳の読み方 ほか)
第3章 「1・3」フォーメーションを極めれば会社は黒字体質に変わる!―銀行選びからつき合い方、好かれ方、融資まで(「1・3」フォーメーションの銀行対応力―銀行はここを見ろ、銀行からここを見られる 「1・3」フォーメーションの上手な活用法―未来のわが社をこうして読む)
第4章 ドンブリ勘定でもお金を残す社長の「5つの極意」―お金回りに困らない社長の必勝ルール(キャッシュレス経営を徹底せよ 欲しいモノには糸目をつけるな ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポール
7
勉強になった。 現在1つの通帳でこなしているが、分けて使うことの管理方法はすごいと思った。 少し手間はかかるが、収支がわかりやすくするために少しずつ実践しく次第だ。2013/11/29
akira
1
「稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか?」が面白かったので購入。 他の方のレビューでもあるが、個人向けかと思ったら経営者向けで個人の家計管理的なものに応用できそうなことは少なかった。 2012/11/30
つよっし
1
個人経営レベルにおいては、本書の内容で資金繰りの考え方は十分かと思う。「稲盛和夫の実学―経営と会計」にも通じるところあり。 家計についても参考になる。2011/04/01
かなで
0
もともと複数口座で管理した方がわかりやすい、が持論だったのでさほど役には立ちませんでした。2014/06/22
ブルーベリー
0
サクサク読めた。記帳のタイミングと卸す金額を意識しようと思う。まずは自分の口座を売上収入、運転資金、将来投資、納税緊急に分けてみた。それだけですっきりした感じ。2013/04/01
-
- 電子書籍
- 男、タッてのお願いです。【タテヨミ】 …