- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
言葉は伝える技術である。言葉の送り手が言葉の受け手を、自分の望む方向に動かすための技術である。それを叶える方法は、送り手が受け手の言って欲しいことを言ってあげることだ。すべてを決めるのは受け手だからである。では、受け手を上手に動かすために、何と何と何をやればよいのか。広告コミュニケーションの第一人者がその答えを明快に示す。
目次
序 言葉を、もういちど。(言葉は技術だ。 言葉は伝える技術だ。)
第1章 「言葉不全」の時代。―伝わっていると信じている言葉が、実は受け手に伝わっていない。そんな厄介な時代をぼくらは生きている。(言葉不全。 日本語ブームに足りないもの。 意味が共有されているか。 言葉の当事者でない人はいない。 言葉のメカニズム 「~してみない?」と言葉が提案する。 送り手の言葉が約束である。 5時に赤坂で。)
第2章 言葉を疑え。―ほんとうに伝わる言葉を知るために、今あたりまえのような顔をしている言葉を、まず疑ってみる。(「ちゃんと」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?)
「熟練」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?)
「カラ言葉」
「エコ」を疑う。(きっと敵をつくるなあ)
言葉の「音」化。
政治家の言葉。
正しさの弱さ。
受け手の不在。
受け手は厄介者か?(そうだよ)
暗号に逃げ込む人々。
異言語人。
受け手への想像力。
この章の終わりに。)
第3章 「ベネフィット」というキーワード。―伝わる言葉と伝わらない言葉を隔てるものは、受け手にとっての「ベネフィット」があるかないかである。(糸電話。 広告という教材。 一つの脳から一つの脳へ。 広告は求められていない。 広告はノイズか。 受け手は赤の他人。 認知 ベネフィット。 受け手の言って欲しいことを言ってあげる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モッタ
ジョニーウォーカー
jazztronauts
ひま
よね
-
- 電子書籍
- 明日をくれた君に、光のラブレターを 第…
-
- 電子書籍
- 社畜と少女の1800日【単話版】 15…
-
- 電子書籍
- 競争優位だけではもう売れない!マーケテ…
-
- 電子書籍
- 麻酔
-
- 電子書籍
- FINAL FANTASY零式外伝 氷…