- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「血液型性格診断」はただのエセ科学か?実はその型ごとの免疫力の差、かかりやすい病気・かかりにくい病気、合う食物・合わない食物が厳然と存在するのだ。ABO式血液型に本格的な科学のメスを入れ、医学的根拠にもとづいてその本質を探究した快著!
目次
第1章 血液型による性格診断は「エセ科学」か<br/>第2章 血液型とはそもそも何か<br/>第3章 血液型はどのようにして生まれたか―人類は全員O型だった<br/>第4章 血液型で決まる「体に合う食物・合わない食物」<br/>第5章 血液型が左右した病原菌との闘い<br/>第6章 血液型別・かかりやすい病気とその対策
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
231
確かに血液型はよく根拠ないとか言われて叩かれる分野だけど、なんとなく違うように感じるのは免疫力の違いもあるのかなぁと思った。感染症との相性とか食べ物の相性とかあれば面白いし、それで身体に良いものは摂取できそうだけど、どうなんだろうな。なんとなく周りのAB型の方を見てても少し体調を崩されるペースが多いような気もするし、O型は長命な人が多いような気もするしイメージだけど。2019/11/30
Tomomi Yazaki
14
血液型性格判断がトンデモ説になって久しい。そんな中、寄生虫の権威、藤田先生がエセ学者と罵られながらも地道に調査研究し、それが免疫に直結している事実を解明しました。無視する学者はいれども、恐らくこのテーマで先生と議論して勝てる学者はいないでしょう。真剣に調べて真実に辿り着く人と鼻で笑って何もしない人の違いです。O型は免疫力が高く、集団生活が好き。B型は肺炎に罹りやすく、人混みが苦手で個人行動をとってしまうなど、違う角度から説明がつく。食べ物にも相性があり、B型は豚と鰻が合わない。困ったことに、私はB型・・・2022/05/21
かつどん
9
型という位だから何らかの物質が違うんだろうなー、違うもので体が作られてるなら、性格に影響出るだろうなーと、今までなんとなく思ってました。現在の血液型の種類になるのに、ウイルスとの関わりや農耕、遊牧といった、環境や生活スタイルに合わせて変化してきた!糖鎖という糖の繋がり方の違いで血液型を区別できる。なぜ日本で話題になりやすいかも理解。ステレオタイプで行き過ぎた偏見をしないのは賛成。ただ自身が傷つき易い理由が分かった(血液型のせいにする笑)。度々共感が難しいと感じてきたO型さんの価値観をより理解しておきたい。2016/09/04
Humbaba
6
血液型だけで性格が決定されるなどということはない.しかし,それは血液型がその人物に全く影響を与えないということを意味しているわけではない.血液型によってかかりやすい病気と,かかりにくい病気がある.そのため,地域によって血液型には偏りが生じている.2010/10/23
てんてん
3
ためになりました。根拠のない性格診断と違い、題名の通りかなり科学的な内容です。特に血液型の意味と生体が血液型を獲得していった過程は本当に面白かったです。 ただし体に合う食物と最後のかかりやすい病気はやや勇み足。論拠が"...という研究があります"だけでは、そりゃどこかで変な人がそういうわけのわからない研究もやってるでしょう、といいたくなります。 全体的には好感の持てる内容です。70点といったところでしょうか。2016/09/09