ディスカヴァー携書<br> どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

ディスカヴァー携書
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座

  • ISBN:9784887597563

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

量ではなくて、
質が肝心!
あなたの単位時間当たりのアウトプットとインプットの質量を飛躍的に上げる90分!
同じ時間をかけても、生み出すものの質量は大きく違う!
年収500万円と2000万円、時間の使い方の最大の違いは?
投入時間ではなくて、アウトプットの質と量が問われる
前向きの時間と後ろ向きの時間。
後ろ向きの時間を減らすには?
コントロールすべきは、時間ではなくて「やる気」
時間をコントロールできる人がお金もコントロールできる!
「重要度ー緊急度」に代わる画期的小宮式マトリクスとは!?
アウトプットとインプットの質量を高める技
時間力の最大の敵は?
インプットは記憶より理解で時間を節約
アウトプットはバリューとインパクトで生産性増大
正しい手帳の条件とは?
時間力を邪魔する最大の誘惑は、時間がありすぎること!
「スターの時間」を呼ぼう!
隙間時間の使い方とか上手なスケジュールの立て方とか、目標管理の方法といった「時間の効率的な使い方」についての本や研修は巷にあふれています。
けれども、いくら時間をうまく配分したところで、肝心の、その時間を使って生み出すものの質と量が劣っているのだとしたら、意味はないし、
実際、投入時間に、アウトプットの質と量が比例するわけではない。
つまり、同じ時間をかけても人によって、あるいは、個人の中でもそのときによって、アウトプットはまったく違う、
というのはどなたも経験していることでしょう。
だから、時間管理術というのは、結局、使えない……これまでの時間管理術の本に、
こうした本質に至らぬもどかしさを感じている方がいるとしたら、
本書が、その漠然とした疑問に対する明快な答えを示します。
本書は、経営コンサルタントとして、毎月、北海道から九州まで十数社の顧問先の経営会議等に出席するかたわら、
年平均200ヵ所での講演、月に2回ほどのテレビ出演、さらには、月10本以上の連載と年に数冊の単行本の執筆、
そして、毎年欠かさない家族との長い夏休みと、常人の5倍は仕事をこなす──
それも、著者にあったことのある人ならよくご存じのように、いつも明るくゆとりを持って──
著者が、満を持して著した、「時間の質」に注目した、究極の時間術です。

目次

第1部 時間力を高める考え方(時間力を高める考え方)
第2部 時間力を高める技(インプット力を高めるための技 アウトプット力を高めるための技)
第3部 時間力を高める習慣(時間力を阻害する七つの誘惑と実は大切なひとつのこと 時間力を高める10のちょっとしたコツ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

62
小宮一慶氏のディスカヴァリー携書から出版されている一連の○○力養成講座の一つ。私自身、社長でも無いのに『社長力養成講座』を読み、感銘を受ける事が多々あった為、この本も読んでみた。時間を効率的に使うに為は、どの様にすれば良いかが記されており、全てに於いて目標を立て方が重要であり、長期的短期的に詳細に計画を立て活動する事の重要性を述べている。自己コントロールとモチベーションアップには役立つのではないか。無駄に量を熟すのではなく、密度の濃いアウトプットが需要であると説いている。これからの人生、サバイバルですね。2011/11/15

みやけん

26
★★★★☆小宮さんの本は読みやすい。ネガティブな気持ちの切り替えの輪ゴムパチンはここにありました。この先起こりそうなことを予見して手を打っておく。サイン本でした。本棚にキープ確定です。再読本2021/12/18

Lee Dragon

24
時間の節約法ではなく、時間あたりのアウトプットの質を高めるための本。社会人になってこの手の本を読んで来たけど、この人もホリエモンと同じ、リスクを取って早く決断して前に進む。とにかく、目の前の仕事を全力でやる。そのためには自分の実力と何をすべきなのかを明確にしている。一種の見える化である。迷っているのは決めなくても良い、責任を取らなくても良い時間を作っているだけという言葉は深く刺さった。2017/07/16

14
リミテッドにて ●やる気のある時間をどれだけ持てるか ●翌日スタートダッシュしやすい準備を。机の上を綺麗にしておく。逆に原稿を書く資料を出しておく等 ●疲れた時にインプットしようと思っても表面的に読むだけ ●目的は存在意義。目標はその通過点 ●残業をしない働き方をすべき。でも、大前提はいい仕事をすること。仕事しないで残業は最悪 ▷自分をよく知り、段取りよく仕事できるか。誰もが不快な時間や調子が悪い時はあるが、それを最小限にし調子の良い時間に創造的な仕事をすること 2020/01/03

愛の餓死体

12
数年前、退職者が立て続けに出て、ものすごい量の仕事を1人でこなした時、自分の仕事能力がキレキレで次から次へと仕事をしていたのを思い出しました。まさしくそれが【スター時間】だったのではないかと思ってます。また、以前に、直属ではない上司から【時間は自分で作るものだよ。】と言われたことを思い出しました。2014/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/548012
  • ご注意事項

最近チェックした商品