- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
子供に『論語』を読んでやると、「自分に道徳を語る資格があるのか」と自分自身の身にしみる。世知辛い世の中を生きるために本当に必要なものとは。親として『論語』を読み直す試み。
目次
序章 今どきの世間と『論語』
第1章 真の幸福は、この一句からはじまる
第2章 生きることは、学ぶということ
第3章 ディベート力は必要か
第4章 「礼」は形式ではなく、「中庸」は平凡ではない
第5章 奇跡なんて、いらない
第6章 お金との付き合い方
第7章 家族の形、人間関係のあり方
第8章 指導者の責務と民主体制
第9章 教育には何が可能か
第10章 ヤンキー、オタク、ひきこもり―孔子とその弟子たち
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tnk.UZ
4
これまで、宗教とか哲学とか思想とか、広く浅くではありますがいろいろと学びました。その中でも一番しっくりくるのが論語でした。日本人だからでしょうかね。著者の解釈や説明が分かりやすかったです。良書。2010/09/23
6 - hey
3
堅苦しい文章でなく、論語のことばをかみしめながらのライトエッセーなので楽しんで読めた。中庸の意味を間違えていたことに驚き…。2013/06/11
本棚の旅人
1
子どもにはこんな風に育って欲しいと親なら思う。でもその前に自分のことを振り返ってみる。。。今からでも遅くはない、先ずは自分を見つめ直し、行動することが大切!そんなことをこの本から、いや論語から学ぶ。とても大切にしたい一冊。2012/03/06
Stella
1
「論語」をちゃんと読んでいないのを痛感2010/05/25
不動 明
1
前にも書いたが論語と老子と韓非子をバランスよく読むと孔子や老子や韓非子を通して世間に対する理想、そしてこの世の法則、そして現実の人々の間で生きる術策を学べると思う。論語だけだとやっぱり孔子を聖賢視して他の思想も面白いのがあるのに手が伸びなくなる。特に韓非子で新書レベルがあればいいのだが(老子は沢山ある)。2010/02/12
-
- 電子書籍
- 俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れ…
-
- 電子書籍
- 必勝ダンジョン運営方法(コミック) 分…
-
- 電子書籍
- 反逆者の花嫁 ハーレクインコミックス
-
- 電子書籍
- 王子様の花嫁探し〈シンデレラになれる日…
-
- 電子書籍
- 被告人を調教3年に処する(分冊版) 【…