「嫌消費」世代の研究 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

「嫌消費」世代の研究 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

  • 著者名:松田久一【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 東洋経済新報社(2013/05発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492395219

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

若者の消費が変化している。若者はなぜ、物を買わなくなっているのか。そこには巷間ささやかれている「低収入」「格差」「非正規雇用の増加」以上に深刻な、彼ら独特の心理=「劣等感」が強く影響している。
本書では「収入が十分あっても消費しない」傾向を「嫌消費」と名付け、大規模な統計調査と聞き取り調査をもとに、「嫌消費」を担う世代=20代後半の「買わない心理」の原因と深層に鋭く迫る。ビジネスパーソン必読の一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

30
ブックオフで題名に惹かれて購入したものの、期待はずれ。著者は1979年から83年に生まれた世代をバブル後世代と名付けて、彼らが嫌消費世代と認定する。背景には長引くデフレや将来不安に加えて、他者依存の消費意識があるという。だが、ベースとなる調査はネットアンケートでサンプル数も2000強。これではあまり説得力はないですね。世代内での差異が広がり、世代論そのものが成り立たなくなっているようにも感じます。2018/01/24

阿呆った(旧・ことうら)

18
◆消費を嫌う世代は小中学校の頃にバブル崩壊体験をした世代◆低収入者より、300-400万のサラリーマンに嫌消費がみられる◆嫌消費世代は『顕示欲や同調志向強く、劣等感が強い』◆この世代は海外旅行、家電、車に興味なし。収入はあるが消費しない。◆彼らは『日常性、必需性、ローリスク』の分野である程度消費する。彼らは『足並みを揃えて買わない』世代◆彼らは終身雇用の崩壊、年金問題、昇進しにくい、先が見えない状態に長くさらされている。ネットの発達で、他人の口コミに大きく揺るがされる世代。当然の帰結だと思う。2016/06/30

ず〜みん

6
「嫌消費世代」と言われることすらもはや懐かしい。消費どころか生活必需品でさえフリマアプリで譲る、譲ってもらうというのが当たり前で、無宗教であるはずの日本において、行動はまるで修行僧のようだとプレゆとり世代の私は感じている。ただ、今の10代の若者は「個性的だ」と言われるのが屈辱と思う画一化の世代なので、彼らの世論に上手く取り入れば「みんなが持っているから持ってないのは不安」という性質に結びついて売ることができるような市場が構築できるのかもしれない。2023/06/22

マープル

6
わたし自身はいわゆる団塊ジュニア世代に相当するのだが、ここで「嫌消費」の世代とされる今20代後半世代の感覚はまさにリアルなものだ。しかし一方で、これは若者バッシングの新たな一変奏に過ぎないのではないかとも思う。というのは、ここ数年、打ち続く不況のなかで内需関連産業で期待されていた団塊世代が、思いのほか「金を使わない」ことがだんだん分かってきたため、そのスケープゴートに若者が使われているように思えて仕方がないからだ。人口も多く、金も持っている団塊世代が車も家も最新家電も買えばいいじゃないか!って暴論かねぇ?2010/05/16

ophiuchi

5
「進化した消費者」みたいな話かと思ったが、ネガティブに捉えられていて意外だった。2013/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/549865
  • ご注意事項

最近チェックした商品