- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
資本主義は、誰にお金を使わせるかのゲーム。みんな知らないうちに、「人並み」で「過剰」な消費をさせられている。(1)ムリな支出の見直し→(2)年収の3割を貯金→(3)余裕資金で運用。この3つのステップで初めてお金持ちへの道は開けるのに、無謀な運用に走ってしまう人も多い。カリスマ経営コンサルタントが、お金の現実を知ってしたたかに生き抜く知恵を伝授。読んだその日から、お金に対する意識が変わる!
目次
第1章 サラリーマンの“お金の大原則”―実は、家1軒分のお金はカンタンに貯まる(誰でもわかる算数 便利という“分断” 奴隷制度は続いている? ほか)
第2章 サラリーマンのお金の使い方を考える―今すぐ年収の3割を貯金すべき理由(基本編 住居費―住宅って、こういうものだったんだぁ!! 社会保険料―貧困の元凶 ほか)
第3章 サラリーマンの運用を考える―余裕資金が貯まったら、次は“世界市場”を買う(配分をどうするか?―運用の前に考えておくこと 株式 投資信託(アクティブ投信)―みんなに投資信託を買ってもらおう!! ほか)
エピローグ―世界で一番やさしい算数
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
naobana2
9
大変だぁ。。。2015/08/31
西郷どん
4
支出は収入以内に抑えるとお金は溜まります。 当たり前ですが、大事ですよね。 支出を記録する。そのなかで保険、家、車など支出を把握すること。ときどき読み返したいです。2020/05/10
じゅんじゅん
3
「お金サバイバル術」というほどのものではない。2015/02/14
akihirok
3
書き出しはおもしろかったが、後半はナナメ読み。医療保険と生命保険どーしよかなぁと思って読んでみたが、読む本間違えたみたい。2012/09/08
Humbaba
3
普通の人間が家を購入しようと思えば,ローンを組むことは避けられない.そして,ローンとは一種のレバレッジである.不動産価値が今後上がっていくという保証は全くない以上,不動産を購入するというのは株や為替と同様のリスクをとっているということとなる.2011/12/04
-
- 電子書籍
- 【単話】ぼんぼん彩句 10 薔薇落つる…
-
- 電子書籍
- 異世界の役所でアルバイト始めました(コ…
-
- 電子書籍
- がん遺伝子の発見 がん解明の同時代史 …
-
- 電子書籍
- 理香りんのおじゃまします!―ピアニスト…
-
- 電子書籍
- 深夜の見舞客 小学館文庫