- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
地球上の水のうち、人類が使用できるのはわずか0.01%。しかし牛丼1杯作るのに2000リットルもの水がいる! 水をめぐる問題を多角的に解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
喪中の雨巫女。
9
確かに、世界では、水不足は深刻だ。水を守り、確保することは、大事。2010/11/20
coolflat
6
海外の先進国は日本と違い上下水道事業が民間企業のビジネスになっている。上下水道は行政が社会インフラとして構築すべき事業である。しかし昨今の財政難の中、事業運営が困難になり日本も例外ではない。そこで頭角を現してきたのが水メジャーだ。2009年千葉県我孫子市の下水道事業を落札したのは仏ヴェオリア社。衝撃的だったのは落札の最大の要因がダンピングではなくあくまで総合的な評価が高かったこと。入札額は日本企業より約1億円も高く技術点で評価されて落札した。つまり外資の方が安いからという理由で落札されたわけではなかった。2014/01/29
shigoro
6
日本は水に恵まれているが、輸入品が多い。その輸入品を作っている外国で水不足が発生すれば、食料が止まってしまう。だからこそ、水という資源を争奪戦になり、水ビジネスも加熱する。日本のハコモノの10兆円規模の技術はスゴイが、オイシイ100兆円部分の管理・運営では水をあけられていて、巻き返したいところ。2011/05/19
kiriya shinichiro
4
イラク戦争は水戦争だった、というところは深く納得できた。水を断ってさらに水道を放射能で汚染するとか、アメリカの空爆を他の国が看過した理由とか……えげつないね。ローマの水道が滅びた理由や武田信玄の知恵、浩宮の水問題への造詣の深さとその仕事ほか、細かいところもおもしろかった。新書ならこれで十分だと思う。けど、僕は安易な民営化は反対です。ぜったい海外資本入ってくる……2017/12/13
stroatman
3
湾岸戦争、イラク戦争は石油をめぐる戦争だとばかり思ってたけど、水の戦争でもあったんだ。中東だと石油の他に水もかなり重要なんだなぁ。ODA関連はほんとに残念だと思った。あんだけ金出してるならもっと強引にやってもいいと思うんだけどなぁ。今は少しは改善されてるのかな。2015/02/20
-
- 洋書電子書籍
- ジェンダー多様性を求めるアスリートの闘…
-
- 電子書籍
- 爛漫ドレスコードレス(38) カルコミ
-
- 電子書籍
- 令和5年 絶対合格ITパスポート
-
- 電子書籍
- 猫の島 2016 冬 田代島 vol.…