- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
会話は「何を話すか」ではなく「何を聞くか」で決まる――聞き役に徹して、相手の心の奥にある固い扉をこじ開ける質問を重ねれば、人間関係は必ず良くなる。初対面も怖くない!
目次
出会って1分、何を聞いたらいい?「その服、どこで買ったんですか?」
武装解除からはじめよう「しんどいですよ…そっちはどうですか?」
相手との共通項の見つけ方「昨夜はちゃんと眠れました?」
会話という遊びを楽しもう「最強の野球チームを作るなら、いつの時代の誰を選びますか?」
わずかな勇気が人生に大きな差を生む「これは読んでおけ、と言える本を教えてください」
相手を主人公にする質問「あなたにとっての映画のベストスリーは?」
恋愛に進む会話と、その場で終わる会話「あなたのお母さんはどんな人?」
たちまち相手が幸せになれる質問「今までに言われていちばん嬉しかったひと言は?」
教授もヤクザもおばあちゃんも、恋の話なら盛り上がる「どんな恋愛がしたいですか?」
「好き」は会話の起爆剤「人生で出会った、いちばん魅力的な人は誰ですか?」〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
32
なるほどね。使ってみたい。聞かれても返事に困る質問も多いなぁ。好きな映画ベスト3を聞かれて宿題にしてもらいたい人の気持ちがわかる2014/11/15
香菜子(かなこ・Kanako)
27
キラークエスチョン~会話は「何を聞くか」で決まる~。山田玲司先生の著書。会話のコツ、コミュニケーションのコツは何を話すかではなくて、何を聞くかということ。質問力、キラークエスチョンができる力が円滑な人間関係につながることが学べる良書です。自分自身の反省になってしまうけれど、私は一方的に話しがちで人の話を聞かない馬耳東風になりがち。聞く力が足りないし、場違いでデリカシーにのない違う意味での「キラークエスチョン」をしてしまっていことも頻繁にあるかもと反省。2018/10/09
ひろ☆
21
使い方とTPOを考えて、うまく使えば、まさにキラークエスチョン。例えば、家族や兄弟のことを聞く。ナンバ師の知り合いも言っていたけど、家族のことを話せる関係→親密な関係と勘違いするらしい。脳が?2014/11/29
河瀬瑞穂@トマト教司祭枢機卿@MMM団団長
20
未読のまま自室の本棚に刺さっていた本。何故もっと早く読まなかったのだろう。人と向き合い、自分と向き合うためのヒントが満載の本。しかも、小難しいことは一切なし。「人と会話するのが苦手」と思っている人には、ぜひお薦めしたい一冊。これは良書です。社会人の新人教育テキストにも良いのではないかと。2013/05/02
たかやん
18
具体的な質問例がいくつも紹介されてはいるものの面白かったのは途中の小コラム。特に『邪心はバレる』のパート。「この人には○○に関する質問さえすればうまくいくだろう」という邪心は必ずバレる、質問するには相手へのリスペクトあってこそだと著者はいう。ドキッとした。そしたら相手に対して敬意を持とうとするにはどうしたらいいのか。本でも読みながらちっぽけな想像力を少しでもマシにすることぐらいしか今は思いつかない。2019/11/25
-
- 電子書籍
- まきこまれ料理番の異世界ごはん【分冊版…
-
- 電子書籍
- ヒミツのもふもふ婚姻譚~旦那様は狼男で…
-
- 電子書籍
- ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身 2…
-
- 電子書籍
- 異世界狙撃手は女戦士のモフモフ愛玩動物…
-
- 電子書籍
- ディズニー みんなが知らない奇妙な三姉…