内容説明
「鈴木大介の将棋」は振り飛車の勝ち方を伝授するシリーズで、第4作目は相振り飛車編です。第1章は対後手三間飛車で、先手は伸び伸びとした好形を目指し、後手陣の急所を攻めていきます。第2章は対後手向かい飛車で、飛車先を伸ばしてくれば3七銀型にして向かい飛車。また角道を止めてくるなら四間飛車にして、ガンガン攻めるのが鈴木流。「スキあらばB面攻撃」、「端歩を受けたら玉を入城」といった感じにわかりやすく解説してします。豊富な知識をものにして、相振り飛車を楽しんでください。
目次
第1章 対後手三間飛車(先手向かい飛車対後手三間飛車 後手3六歩急攻型 後手3四飛型 後手4四歩~4三銀型 後手5四歩~5三銀型 後手穴熊囲い ほか)
第2章 対後手向かい飛車(先手向かい飛車対後手向かい飛車 先手四間飛車対後手飛車先保留型)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nerozou666
1
『鈴木大介の将棋』シリーズ第4作目。相振り飛車が力戦ではなく定石のある戦型となってきた頃の棋書で、先手ノーマル向かい飛車視点での解説となり第1章が対後手三間飛車、第2章が対後手向かい飛車という2章構成となっている。角道オープン振り飛車が主流となった今となってはクラシカルな戦法の解説となってしまったが、角道クローズで落ち着いた調子の相振り飛車を知っておいても損はしないだろう。2018/10/12
kinaba
1
相振り難しい、自分以外みんな居飛車を指して欲しい / 相変わらず初手から一手一手解説があるので初心者フレンドリー2013/01/16
-
- 電子書籍
- &Premium特別編集 センスのいい…
-
- 電子書籍
- 四季二巡りの恋形見~婚約破棄されたのん…
-
- 電子書籍
- アカギカメラ―偏愛だって、いいじゃない。
-
- 電子書籍
- 噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がや…