- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
スーパーで見かける「和牛」と「国産牛」の看板。どちらも同じ「日本産の牛肉」と思っているのでは? じつは、輸入された牛でも、海外より日本での飼育期間が長ければ、「原産国・日本」を名乗る国産牛になるのだ。本書では、「メロンパン」のように地域によって形や呼び名が変わるものなど、食べものにまつわる様々なうんちくを紹介する。思わず誰かにしゃべりたくなる「食」の雑学!
目次
第1章 同僚とのランチが楽しくなる!―東日本の「きつねそば」が西日本で「たぬきそば」になる不思議(おにぎりとおむすび―同じものでも成り立ちが違う なんと一方は神様の名前から タラコと明太子―じつは両方同じ意味!辛いほうはどっちだ? ほか)
第2章 宴会の主役に大抜擢される!―「つくね」が鶏肉で「つみれ」が魚というのは勘違い(ズワイガニとタラバガニ―じつはカニじゃない!?その正体はヤドカリだった! 突き出しとお通し―お店で耳にするふたつの呼び名 違いは中身?出しかた? ほか)
第3章 空気も和んで一家団らん!―「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いは何?(本わさび使用と本わさび入り―チューブ入りわさびの表記 そこにある決まり事とは? 濃口しょうゆと淡口しょうゆ―名前の違いは味の濃さ?しょうゆの濃淡は何を表わす? ほか)
第4章 デートでカッコをつける!―「赤ワイン」と「ロゼ」が一緒だと思っていない?(スコッチとバーボン―「ウィスキー」の綴りを見ればふたつの違いがわかる! 赤ワインとロゼ―色が濃ければ赤ワイン それなら色が薄ければロゼ? ほか)
第5章 にぎやかなおやつタイムにする!―「キャンディ」と「ドロップ」は、同じ飴じゃなかった!(クッキーとビスケット―「手づくり風」で呼び名が違う?なんとも曖昧な基準 せんべいとあられ―平たいのが「せんべい」で球状のものが「あられ」じゃない!? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナウラガー_2012