コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術

  • 著者名:杉野幹人【著】/内藤純【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 東洋経済新報社(2013/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492556443

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

モノゴトの背景、前後関係、文脈を洞察する「コンテキスト思考」により、論理思考の限界が突破できる。「3S」フレームワークを活用することで見えないものが見えてくる!
【主な内容】
第1章 コンテキスト思考の全体像 / 第2章 コンテキスト思考の3Sフレームワーク / 第3章 「Surroundings(環境)=関係性」のコンテキスト思考 / 第4章 「Soil(土壌)=価値観」のコンテキスト思考 / 第5章 「Sun(太陽)=目的」のコンテキスト思考 / 第6章 コンテキスト思考の土台となる基礎能力

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

40
文字や数字等の「コンテンツ」を重視したロジカルシンキングなど欧米流の分析思考ではなく、物事の背景や前後関係、文脈を洞察する「コンテキスト思考」を実践するための「3S」フレームワークを紹介した著書。フレームワークの中ではシンプルな部類なので、あまりこういう分析思考が苦手な方でも使える枠組みだと思う。2019/08/06

マカロニ マカロン

10
個人の感想です:B。コンテンツを重視したの分析方法が曲がり角に来て、今後ビジネスで成功を収めるためには、「モノゴトの裏にある物理的に認識できない”コンテキスト”(背景、前後関係、文脈など)を能動的に洞察する思考法」すなわち「コンテキスト思考」の時代が到来してきた。著者の主張はよく理解できるが、本書は5年前2009年出版であるため、事例がモーニング娘。とかワタミの渡邉美樹氏とか今ではちょっと残念な感じの人たちが多く、古さを感じてしまった。「0と1の間は、1と99の間より広いと私は思う」はいい言葉だと思う。2014/11/26

みんと

8
ぶれない自分軸を保つために、自らに内在するホンモノの価値観という「コンテキスト」に向き合うことが、面白い成果を生み出す。 アップル社のiPodが例に挙げられていたのが興味深い。 少々、同じ表現の繰り返しが気にはなったが、それだけ組織や人によって異なる「コンテキスト」の重要性が伝わってくる。 目的のコンテキストが共有されずに目標だけが独り歩きすることの無いよう気をつけなくてはならない。2011/03/26

Artemis

7
組織での動き方と、思考を体系化を示してくれる。使われてる言葉が普段使わないものなので、ちょっと戸惑う。書いてあることは納得できるのに、言葉のセレクトでこんなに戸惑うんだって気づいた。内容とは違うけど、普段人に伝える時は、馴染んだ言葉を使おう!って思った。2015/08/30

rikuem

6
久しぶりによい本と出会えた。私の主観的に、この本自体がコンテキストな内容であると思う。論理的であるのだが、その後ろにあるあいまいなものを形にするのは非常に難しいことであるが、楽しいことであると思う。ロジカルで無味無臭なものに色をつける。2010/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/198590
  • ご注意事項

最近チェックした商品