- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
友人の成功を喜べない、他人の不幸な話を心のなかでは面白がって聞いてしまう……。誰でも多かれ少なかれ、こうした感情を持っている自分に気付いているはずです。本書では、そんな「妬み」の感情が、どのような心理メカニズムによって生じるのか、その要因を分析、平易に解説します。そして、あなたがよりよい人間関係を築き、自信と誇りを持って生きていくために、嫉妬心の克服法を提案します。一度しかない人生を、妬みの感情にとらわれて、うつうつとして送ってしまうのは、いかにも残念です。その意味で本書は、妬みの心理を解き明かした心理学の本であるとともに、人生を悔いなく、爽やかに生きるための人生の処方箋でもあります。
目次
人間の感情をボロボロにする嫉妬心
妬みが生まれるメカニズム
妬みやすい人にはタイプがある
出口がなくなる妬みの苦しさ
愛と正義を復讐の道具にする人々
他人の成功は自分の価値とは何の関係もない
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きるきるふわっち
8
またもや泣きながら読む。どんなに正論でも、通るということは、相手の好意があるから。正論が正義が通らないのは、組織ではよくあること。他人の嫉妬や妬みを考慮すべし。2014/03/25
まどリス
7
妬まないためには自分のことをしっかりと見ること。自分で自分を評価する。他人を見ない、気にしない。成功しても失敗しても、自分が満足した生活をしれいれば気にならない。妬みやすい3タイプは、自己中で周りの人のがんばりに気付けない人、完全主義者で周りの成功を喜べない人、高慢で自分より優れていることが許せない人。2012/11/18
Humbaba
5
妬みの感情は、だれにでも芽生える可能性がある。しかし、それに溺れるか、それともそこから立ち直って自分の力に変えるかは人によって差がある。妬みの感情を持つのではなく、自分もそこに行けるように努力するべきである。2010/04/11
けんちきまる
5
人を妬む人は、努力を見ないで結果だけをみてしまうようです。逆に自分のしたわずかな努力を大変な努力と勘違いするようです。だから、結果でなく過程に目を向けることが大切のようです。そして、妬みを少なくし「他人と協力できるようになること」ができたらなによりです。1/1から2010/01/06
ソウ
3
図書館で借りて面白かったので思わず買ってしまった。自分自身に当てはまる事がいかに多いか!妬みを克服してもっと生産的なことに目を向けよう。2012/07/04