内容説明
◎このちょっとした工夫で「病気にならない体」に!私たちの体は「36度5分」の体温で一番はたらくようにできています。ところが、最近は35度台しかない人がたくさんいます。これでは、「内臓の消化力」も「病気と闘う免疫力」もよくはたらきません。だから、疲れがたまったり、肥満、高血圧、メタボ、さまざまな病気が出てくるのです。朝起きたとき、昼間働きながら、夜にゆったりと、睡眠中にも……食事や暮らしのちょっとした「温める工夫」で、いますぐ悩みを解消してください。──石原結實
目次
1章 「朝」の温め健康法―内臓を温めて、「スッキリ目覚め」「元気に1日をスタート」(モーニングタイムは特に「心臓」に要注意 いつも「快調!」に目覚めるために ほか)
2章 「昼間」も絶対に冷やさない!―「体が自然に温まる」工夫で、頭から足先まで健康に!(オフィス・ワークの頭のいい「冷え」対策 仕事中の「疲れ目」は病気の予兆 ほか)
3章 「夜の時間」こそ、体熱をつくって逃さない―家に帰ったら必ず実行!「温め食」と「温め癒し」(夕食を「健康的に」食べるために 寒い季節の夕食、暑い季節の夕食 ほか)
4章 「寝ている間」は保温に注意―「体温が一番低い時間帯」対策で、深く眠れてスッキリ目覚める(熟睡のための「寝る前2時間・体温UP法」 「0時前に眠っていること」がいかに重要か ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いーたん
20
2009年初版。体温が上がると免疫力がアップすることから、からだを冷やさない健康法が紹介されています。なかでも、カラダを温めるには、下半身の筋肉を強化するのが大事なことから、スクワットや片足上げなどのエクササイズが紹介されてます。最近、何人もの人から直接、スクワットがおすすめよ❤️と言われてただけに、これはいよいよやらなきゃな、と思った次第😅2021/08/22
♡♡♡
18
朝は生姜紅茶を飲む(すりおろした生姜、黒砂糖、ハチミツ)、朝食は納豆・ニラ・にんにく・ネギ・玉葱、貧血にはホウレン草・黒ゴマ・プルーン・ノリ・レバー、満腹の時は白血球もお腹一杯になり免疫力が下がる、舌苔が白・黄・薄茶・こげ茶と色が濃いほど血液が汚れている証拠、2014/11/01
あーさん☆花火大会が迫っています!!
7
再読! でもこれ読むと40歳以降は夜食はするべからず!( ̄~ ̄;) 今自分はヤダ~(´д`|||) 40歳になりたくない~(´д`|||) 今朝・間食・昼・間食・晩・夜食なのに~(´д`|||) 解らないのは医者でもお風呂の後に食べるのか前に食べるのかでこの本の著者の医者は前に❗でも他の本の著者が医者で後にって書いてたのもあるからどっちなんだ~(´д`|||)と悩んでしまった❗テレビでは後だったけど。(;´д`)2017/07/02
あーさん☆花火大会が迫っています!!
4
生姜に繋がりそう。 ん?おじいちゃん先生出てきた❗ !Σ( ̄□ ̄;)2017/05/30
mami
2
毎日の生活に無理なく取り入れやすい健康法かも。2011/04/18
-
- 電子書籍
- 最強の剣神、辺境の村娘に生まれ変わる。…
-
- 電子書籍
- 死神見習!オツカレちゃん ストーリアダ…
-
- 電子書籍
- ベスト本格ミステリ2017 講談社ノベ…
-
- 電子書籍
- 愛にこたえるとき 都合のいい結婚 ハー…