秋田県式家庭学習ノート - 勉強グセと創造力が身につく

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

秋田県式家庭学習ノート - 勉強グセと創造力が身につく

  • 著者名:主婦の友社
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2011/10発売)
  • 天高し!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~10/13)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784072654484

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

全国学力テストで秋田県の小学生が連続1位に。塾に通っている子どもが多いわけではないのに、どんな勉強法で学力を伸ばしてきたのでしょう。取材をすすめていくうちに注目したのは、「家庭学習ノート」の存在。多数の小学校で、学校の教科ノートではないノートがありました。子どもたちは自分で決めた内容で、毎日「家庭学習ノート」に書き込んで勉強しています。それがただのノートではなかったのです。苦手克服のために、興味のあることを深く追求するために、情報を整理するために、それぞれが工夫をしてノートを創っていました。もちろん、初めから創意工夫ができるわけでもありません。教師のアドバイスや家庭での指導、友だちのノートを参考に徐々に自分なりのノートを創っていきます。毎日することで、勉強グセがつき、自分で決めた勉強を工夫してやることで創造力がつちかわれていく! これはやってみる価値があります。見るだけで勉強の意欲がわいてくる実物写真を多数掲載し、「家庭学習ノート」の秘密に迫ります。

目次

はじめに――学習習慣が身につく家庭学習ノート――

第1章 家庭学習ノートとは ~授業ノートではないノートの存在~
◆親の本音
◆家庭学習ノートとは?
◆家庭学習ノートのススメ
◆今日からできる家庭学習ノート

第2章 家庭学習ノートを見せて! ~小学生100人のノートより~
◆低学年ノート
◆中学年ノート
◆高学年ノート
◆家庭学習ノートを習慣づける時間割

第3章 親のかかわり方 ~秋田県内小学生の親へインタビュー~
◆習慣化の第一歩は親の意識から
◆父親参加型のわが家の教育
◆クラブ活動との両立◆気づいたら習慣に
◆「ひとり勉強」で得たもの……親子それぞれが語る

第4章 家庭学習ノートの効果と取り組み方 ~子どもをやる気にさせる10か条~
1勉強嫌いにさせない
2環境づくりでその気にさせる
3嫌にならない学習時間とタイミング
4自信を持たせる
5習慣づけのポイントを活用する
6ごほうびを利用する
7プレゼンテーション能力を引き出す
8学ぶことが楽しくなるきっかけづくり
9家庭学習ノートをコミュニケーションツールとして利用
10生活リズムを整える

ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

65
2018年530冊め。表紙が素敵で手に取った。40年前に40番台に低迷していた学力を近年トップに伸ばすことができたその積み重ねについての本。塾に通う子どもが少ない中、家庭と学校がどう連携を取っていったかがわかる。勉強グセという言葉が出てくるが、子どもの頃からの習慣は大切である。2018/08/26

みっくす

46
小1長男が毎日出される宿題「ひとり勉強」略して「ひと勉」に頭を悩ませ借りてみました。ひと勉のみならず宿題が多いと思っていましたが謎が解けました。学力テストの成績が良い秋田県を習ってのことだと。長男は今は算数か国語と指定されていますが興味のあることをまとめるのは楽しそう。負担に感じていたけど、やらなきゃいけないとなれば自分から進んで勉強する子になってもらいたい。たくさん励まして褒めてあげたいです。宿題をやる時間は日によって違っていて眠くなる頃にやり酷い状態になることもしばしば。時間も話し合って決めてみます。2017/11/07

たまきら

21
何冊も似たような本がありますが、この本はたくさんのサンプルが登場するところが素晴らしいです。低学年のうちは親や先生がさりげなくフォロー。そして、ほめる、ほめる、ほめる!ううむ、4月からの小学校デビューに向けてさらにいろいろ調べていかねば。2018/01/09

navyblue

20
小学生の家庭学習をサポートする道具、「家庭学習ノート」。自分の好きなことを勉強して毎日続ける。子供たちのノートのサンプルも多く掲載され、学年に関係なく、どの子も楽しんで学習している様子がわかる。「家庭学習の習慣づけに必要なのは、ノートと鉛筆、親の愛情。」なるほど。こんな風に自分で勉強していく癖を早いうちにつけると、子供がひとりで深く学ぶ力が育っていくのかもしれない。さらに親も子供と一緒になって、自分の学習ノートを作ったら楽しそうだ。 2018/03/26

ふぇるけん

11
学習習慣をつけるための家庭学習ノートの取り組み方法や、アドバイスについて書かれているのだが、これは学校と家庭がタッグを組んでやらないと、一家庭だけで継続していくのは難しそう。ノートに書く習慣をつけるという観点では参考にしたい部分もあった。あとは、勉強を楽しいものと思わせるという点は、自分を振り返るとあちゃーという感じ。今からでも娘に楽しく勉強させる工夫を考えたい。2016/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/397041
  • ご注意事項

最近チェックした商品