感動する脳

個数:1
紙書籍版価格
¥607
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

感動する脳

  • 著者名:茂木健一郎
  • 価格 ¥569(本体¥518)
  • PHP研究所(2014/02発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 125pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569672366
  • NDC分類:491.371

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

感動することをやめた人は、生きていないのと同じことである――。これは、相対性理論でお馴染みのアインシュタインの言葉である。著者は少年時代からこの天才物理学者のようになりたいと夢を描いていた。現在、もっとも注目されている脳科学者として活躍している著者だが、本書のテーマは、ズバリ、感動と脳の関係である。かつて脳といえば、記憶をしたり、思考をしたりするコンピュータのようなものというのが一般的な理解であった。しかし、感動という感情そのものも脳と深くかかわっており、感動が脳を刺激し、脳の働きを向上させる、というのが最新脳科学の研究でわかってきたというのだ。まさに、アインシュタインが遺した言葉は正しかったのである。では、ネガティヴな発想ばかりしていると、脳はどんな影響を受けるのか――。ほかにも共感が脳に与える影響、意欲的な生き方が脳に与える影響など、身近な例を引きながら最先端の脳科学を紹介してくれる。

目次

はじめに―心は脳に宿る<br/>第1章 人間の「心」を支配する脳<br/>第2章 意欲が脳を刺激する<br/>第3章 「感動」は脳を進化させる<br/>第4章 人と人の共感回路<br/>第5章 「ネガティブ脳」のメカニズム<br/>第6章 「感動脳」を育てる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

122
★★★☆☆ とても読みやすく、前向きになれる本。著者は相変わらず例え話が的確で、分かりやすい。歳を重ねると体験や知識が蓄積されることで、驚きや興味が減り、チャレンジをしようとする意欲がなくなっていく。そうならないためにも、常に新しいことへのチャレンジを大切にしたいと思った。美しいものに触れて感動したり、新しい経験や発見に出会って感動する。その一瞬の積み重ねが人生を豊かにすると著者は言う。自分も感動を素直に感じられる人生を送りたいと思う。2018/11/04

がいむ

30
文庫で読みやすい。脳の働きの記憶や論理的思考の面でなく、感情や気持ちの持ち方についてに視点をおいた本。人間の脳は感動することで活性化されていく。「人と人の共感回路」の章がやはりおもしろい。ギャップ・イヤーというイギリスの精度はうらやましいな。ギャップ・デイ、ギャップ・アワーなら割とやっているかも!2014/05/13

紅香

22
『感動することをやめた人は生きてないのと同じであるbyアインシュタイン』美術館に行ったり、旅に出たり。アクティビティなことは一切出来なくなった昨今はまさに誰もがギャップ・イヤー。しかも最大級の不確実性のおまけつき。本も内容が入ってこない。羽根をもぎとられたかのような毎日。そんな時、心があれ?軽い!と思わせてくれるのは芸術や文化、歴史、懐かしさ、意外性、人の温かさに触れた時。茂木先生によると感動がすべてを司るのだとのこと。ネガティブ脳にならないように、今だからこそ楽しめる何かを日々発見して糧にしてゆきたい。2020/05/16

ゆうき

20
最近興味のある脳科学の一冊。新社会人になったと同時に、どこか生き急いでるように感じがして、少し立ち止まって物事を考え直そうと思い読み始めました。印象深いのは、ネガティブ思考は癖になり、気持ちの切り替えが出来ずに失敗を繰り返す。失敗を繰り返すとさらにネガティブに。。逆にポジティブ思考がうまい人は切り替えが多い、チャレンジが多い。そのためにはまず何も考えず家を飛び出して、心の空白にどんどん感動体験を詰め込んで行くことが大切なのかなーと思いました(ちょっと違うかな笑)2015/06/02

えりまき

17
2020(308)目からうろこの情報ばかり。読んで良かった。脳は死ぬまで成長し続ける、いつまで経っても完成を迎える事のない構造をしているため、自分で限界を決めては勿体ない。創造力=体験×意欲。本物を体験し脳に刺激を与えれば創造性が高まる。思いやりと学力は比例する。不安を乗り越えるために「安全地帯」を持ち、自分も誰かの「安全地帯」になる。ポジティブシンキングで心に余裕を持って生活しようと思いました。2020/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/503667
  • ご注意事項

最近チェックした商品