だましの手口―知らないと損する心の法則 - 知らないと損する心の法則

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

だましの手口―知らないと損する心の法則 - 知らないと損する心の法則

  • 著者名:西田公昭
  • 価格 ¥720(本体¥655)
  • PHP研究所(2011/12発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569706467
  • NDC分類:368.6

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

振り込め詐欺―なぜテレビでこれだけ報じているのにだまされてしまうのでしょうか。
ほとんどの人は「知っていた」のにだまされたのです。
ただ、知っているだけではダメです。
その裏の「心の法則」を知らないと、カモにされます。
たとえばウソの話で恐怖心をあおり、身内を装った泣き声で家族愛を引き出す、巧妙な手口で仕掛けてきます。
振り込め詐欺から各種の悪徳商法まで、豊富な実例を知る心理学者が、だましのトリックを明快に解読します。
とっさのときにも役立つ「対処法」付き。
振り込め詐欺から悪徳商法まで、手口公開。

人柄がよく、誠実な人ほどだまされる。振り込め詐欺から悪徳商法まで、手口の裏にある心理トリックを読み解く。対処法付き。

振り込め詐欺から各種の悪徳商法まで、だましの手口はますます巧妙を極め、進化しています。なぜ人は簡単にだまされてしまうのでしょうか。手口を追いかけるだけでは、ダメです。その裏ではたらく心理のトリックにまで迫らないと……。

▼豊富な実例を取りあげながら、だます側とだまされる側の実際のやりとりを再現しつつ、さまざまな「だましの構造」に通ずる「心の法則」をやさしく説いていきます。




●後悔回避 何気なくとった自分の行動を正当化する


●保有効果 自分のモノになると、2倍高い評価をする


●返報性 他人の好意にはお返ししなくてはいけないと思う


●ハロー効果 1つ、2つの特徴で、全体を見誤る


●希少性 「今しかない」「二度とないチャンス」と思わせる



▼だましを仕掛けられたとっさのときにも役立つ「対処法」と、だましに心理的に強くなるための「総合対策法」も併せて丁寧に解説します。

●序章 振り込め詐欺の手口を知る 
●1章 自信過剰がはまる罠 
●2章 心の状態につけ込む 
●3章 リアリティの落とし穴 
●4章 誠実な人ほどご用心 
●5章 だましてくる人はどんな人? 
●6章 集団パワーの怖さ 
●7章 だましの手口を見抜く ――練習課題付―― 
●8章 だましにあう前にしておくこと

目次

序章 振り込め詐欺の手口を知る
1章 自信過剰がはまる罠
2章 心の状態につけ込む
3章 リアリティの落とし穴
4章 誠実な人ほどご用心
5章 だましてくる人はどんな人?
6章 集団パワーの恐さ
7章 だましの手口を見抜く―練習課題付
8章 だましにあう前にしておくこと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

56
マインドコントロール研究の専門家の著者が社会心理学的立場化ら共通する騙しの手口とその背後の心理に注目したうえで数々の事例とその対抗する心理的対策を提示している「まさか私は大丈夫だろう」と思っている自信過剰で何の対策も取らずにいる無防備な人間こそ例外なくネギをしょったかも。詐欺集団にターゲットにされ着々と騙しの準備が進められているかもしれない。知識として情報として蓄積されている。有史以来どこの国でも詐欺のテクニックは受け継がれ洗練されているのである。その呼応妙で小賢しいテクニックを様々検証する事がためになる2015/07/27

ヒロミ

39
あんまりにもマルチの勧誘を受けるので自己防衛のため読んでみた。思っていたよりも多様化してるようでもあり、昔から変わらない霊感商法のようなものもありで読み応えのある本だった。勉強になりました。2018/05/19

テツ

22
この社会はありとあらゆる方法であなたを騙そうとする人間で溢れている。勿論騙す側が100%悪いのだけれど「人を騙す」ための心理的なテクニックということを知っていれば見破ることができたんじゃないかなあという事例も多々あるよな。自分は大丈夫という根拠のない思い込みを捨てること。美味い話には必ず裏があるんだと常に忘れずにいること。浜の真砂が尽きようが悪人がいなくなることなはい。それなら自分で自分を守るために知識を蓄えておかなければならない。誰も助けちゃくれないぞ。2020/09/18

アイスマン

15
社会的ルールを守ろうとすると意識が高い人は、騙されるリスクが高い。 「真面目な方ですね」「さすがですね」などと煽てて約束を守らせる戦略にはまるからだ。2018/09/21

kera1019

11
デート商法や催眠商法、架空請求など色んな心理的なテクニックやトリックの事例や実例が出て来ますが、法の華三法行や統一協会の霊感商法の事例をよんでると、ホンマただの詐欺グループで手口はズバリそのもの。本書の内容とはズレますが法の華三法行やは解散したけど当時、詐欺のグループに宗教法人の認可が降ろした所轄庁はどうなってるんでしょうか?驚きました。2014/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/480267
  • ご注意事項

最近チェックした商品