内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
毎月のように日本のどこかで選挙が行われ、投票で政治が決まります。国政選挙であれば影響は大きく、さらにアメリカの大統領選ともなると世界の運命がかかるといっても過言ではありません。しかし民主主義は数だ、という政治家さえいるのに、一票の価値の不平等はその民主主義の根本をも否定してしまう。世の中を「数学」という眼鏡を通して見ると、世界がまるで違ったものに見えてくるでしょう。数学はおもしろい!
目次
第1章 投票のパラドックス
第2章 幸福の計算
第3章 ヴィトゲンスタインの「世界」
第4章 哲学者一人の政治
第5章 皆による民主主義
第6章 一人独裁者の政治
第7章 法学者と経済学者の不仲
第8章 囚人のジレンマ
第9章 リスクヘッジとデリバティブ
第10章 格差を測る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じょうこ
6
すっかり松原望先生のファンになった。2009年発行の本だが、今、読んでもためになる。数学の本というより、世の中の本かな。哲学から始まり、政治経済、社会を数学という「空の星」(道しるべ)を掲げつつ、やさしく(平易でかつ公平誠実に)、説き明かす。解き明かしているわけではない。それがとっても良いです。ちなみに「アドルノの権威主義的パーソナリティ」なんて今頃私は知りました。コロナで社会が不安定な時期に社会科学の基本に触れられてよかった。本書発行時の12年前は本谷ちゃんと着物本に夢中で、社会は会社だったもの。2021/05/05
りょーた
1
社会の実相を、数学という方法で読み直した本です。複雑な問題を単純な方程式に還元して分析を行うという手法は旧くからありましたが、ここまで平易な文章で分かりやすく解説した本はそう多くはないでしょう。考え方を鍛えるという意味で、大変役立つ参考書であると思われます。2015/03/25
たぬき
1
2008年4月 聖学院大学大学院政治政策学研究科教授 < 文系も数学をやろうよ 嫌がらずに という本らしい2014/04/25
何だか
1
様々な社会問題を数学の考えを使って捉えたり、社会の中で役立てられている数学を紹介していて、まあけっこう面白いんじゃないかな。ただ数学というより経済学とかの本のような気がする。数学的思考って意味では合ってるのかも知れないけど。何が言いたいかって言うと、某図書館はこの本を数学コーナーではなくて経済学なり社会科学のコーナーに置いて、普段数学に馴染みがない人にこそ読んでもらうべき本だって言うこと。一応数学を勉強した人間としては簡単すぎる話が多くて、正直タイトルから期待した内容ではなかった!2013/02/10
えちぜんや よーた
1
印象に残った個所 第2章幸福の計算(パレート原理) 第4章哲学者の一人政治 第9章リスクヘッジとデリバティブ
-
- 電子書籍
- モトメカニックVol.17
-
- 電子書籍
- 寿命売買クラブを作りました【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- Androidスマートフォンの“わから…
-
- 電子書籍
- 認知症 「家族だから」という言葉 素敵…
-
- 電子書籍
- ニューエクスプレスプラス ベンガル語