内容説明
主君・領民に「愛」と「義」を貫いた知勇兼備の戦国武将・直江兼続。上杉謙信に愛され、上杉景勝の名補佐役として徳川家康から最も恐れられた「北国の守護神」の生涯とその魅力を描きあげる。歴史上の人物は多面的であると同時に、時代によって評価がちがう。新しい時代状況に生きる人びとによって、「その人物の見方(評価)」が変わるからである。ある時期に褒められた人が貶され、貶されていた人が褒められる。そういう中で直江兼続だけはあまり変化がない。なぜ評価が変わらないのか――その秘密の一端を、わたし自身がいままでと角度を変えて検証してみた。直江兼続はそういう追及を受けとめ得る、底の深い器量をもあわせもっている。(「はじめに」より)【主な内容】「愛」を信条とする/王道政治と覇道政治/謙信死亡時の秘策/景虎の最期/中央官僚の冷酷さを知る/名門上杉家の命運/豊臣の姓をもらう/直江状/「愛」の理念は鷹山に引き継がれる
目次
第1章 謙信の薫陶(“愛”を信条とする―民のために生きる志 仙洞院の願い―周りから信頼される存在へ ほか)<br/>第2章 天下事業へ(ひろがり長引く御館の乱―勝つために宿敵と同盟を結ぶ 景虎の最期―家族愛、主従愛の大切さ ほか)<br/>第3章 北国の守護神(天下人に累進した秀吉の地方支配策―合戦の道と、精神を豊かにするための道 中央官僚の冷酷さを知る―手段を選ばない人間にも、したたかに応じる ほか)<br/>第4章 新天地へ(豊臣の姓をもらう―大切なのはトップの意図を読むこと 領国検地に不吉な予感―権力者が持つ先入観の恐ろしさ ほか)<br/>第5章 覇者との対決(兼続の時勢見通し―状況変化における行動のモノサシ 直江状―覇者に対し、貫き通した「義」 ほか)