内容説明
ネット・コミュニティを自由自在に使い、不特定多数の人々と瞬時につながることで、新たな事業や組織を次々と創り出す「デジタルネイティブ」と呼ばれる若者たち。従来の常識や価値観にとらわれない考え方や行動力によって、世界を変えていく可能性を秘めた彼ら新世代の今を追う。NHKスペシャル同名番組の出版化。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
renzhen
12
2008年のものだから、情報が大分古かった。 他に、Z世代の本とかあったら読んでみたい。2025/07/04
たいそ
5
デジタルネイティブ世代の価値観が参考になった。「新しい世代だけが新しい世界を作るのではない」ということで、旧世代も何をやるべきかを考えなければならない。2012/02/10
TK♂
3
2009年発行の本。当時、僕はSNSをしていなかったため、ちんぷんかんぷんでした。思うところあり、ここ数日で読み直したところ、若干古い話題もあるものの、現在SNSをしている僕には納得の内容。たしかに、日本は、インターネットやSNSについて、教育も遅れているし、偏見も多い。早期の英語教育も必要だが、早期のIT教育も検討すべきだとあらためて感じた。また、もはや、SNSを含むデジタルメディアにはできるだけ多くの人が積極的にかかわるべき時代なのだと個人的には感じている。弊害もあるが、世界が広がるのは事実だと思う。2015/05/17
ダンボー1号
3
2009年1月発行。ちょっと古かったかな。番組サブテキストみたいでした。見てないとイマイチでした。 この世代の思考方法・行動原理を知りたかったけど特定の突出した人メインの話しのためこの本で全体論じるのは厳しいか。早く大人になりたい、経験・人脈などスキップできる能力ポジティブさは賞賛したい。その一方で大人になりたくない閉じこもる若者もいるのかを知りたい。2014年11月に読んだが、「はてな」は最近聞かないな・・・。2014/11/12
げん
2
nhkで特集が放映されたのが4年前、この本が出版されたのが3年前なので、今、読むのは遅きに失しているかもしれないが、知らなかった事例が多く、参考になった。ネットはインフラ、ツールであって、あくまでもアイデアの出来で成否が決まると思うが、ネットのない時代にはなし得なかったことをいとも簡単にやってしまうデジタルネイティブのアイデアにはこれから注目していきたい。2012/03/05
-
- 電子書籍
- 寿命売買クラブを作りました【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- ミスコン炎上宣言!~わたしたち清く正し…
-
- 電子書籍
- まがいもの令嬢から愛され薬師になりまし…
-
- 電子書籍
- 三太のLA LIFE Vol.22 5…
-
- 電子書籍
- ゴーストマン 時限紙幣 文春文庫