内容説明
全体の10%といわれる左利き。右利きの人には何でもないことが、左利きには苦痛なんです! 例えば、カメラ。左手でシャッターを押したいんだけど…。哀愁ただよう、左利きの人々の日常。でも、素人相手の卓球なら、左利きは有利かも!―左利きの人には「あるある!」、右利きの人には「そうだったんだ!?」と同情と驚きが交差する本です。
目次
第1章 家の中には左手で使いにくいものがいっぱい!(はし―誰かと席に着くときは、いつも無意識に左はじを選ぶ。 急須―急須って左手だとものすごく注ぎにくいんだよね。 ほか)
第2章 共同生活を行う学校でも左利きはときどき困っています!(はさみ―言わずと知れた、左利き泣かせグッズの代名詞! ものさし―左利きは線をひくときに、ものさしと電卓を使う。 ほか)
第3章 街にもあちこちあるんです!左利きが苦手なものが!(コーヒーカップ―コーヒーカップってさあ、右利き用が多いんだよね。 道路―国によって違う右側通行と左側通行には、利き手が関係している。 ほか)
第4章 左利きはオシャレにも気をつかうんです!(ジーンズ―ジーンズは左右対称である、ただ一ヶ所を除いては。 腕時計―クオーツや電波時計は、左利きにやさしい発明品なのだ。 ほか)
第5章 スポーツや音楽でも左利きは苦労してるんです!(ボーリング―ボーリングのタマの穴ってほとんどが右手用なんだってね。 トランプ―左利きの人は、ババ抜きが苦手だったりするのだ。 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じょんじょん
57
以前、仕事をご一緒した方で左利きの人がいました。かなりな期間、仕事も一緒、お昼ごはんも一緒(社食)、夜は一緒に呑みにいく、といった生活をしていたときに、左利きの悩みを聞かされました。なので、食事のときも呑みやさんでも、常に彼の左は空くような座席に気遣っていたこと思い出しました。仕事が離れて、逢わなくなり、自分の「左利きサポートマインド」もすっかり失せていたので、懐かしかったとともに、こんなにも「左党」のみなさんは苦労されているのだ、と思い知りました。左利きのほうが、右脳が刺激されてクリエイティブかもです。2018/08/07
ゆー。
43
「現在の学校教育では矯正することはないけど(親御さんが子供の矯正することはある)習字の授業で左から右に筆を持ち替えて書くのが苦手で鼻に筆を突っ込んで書いてたのを思い出した。『・・・いや、どんな書き方しとんねんヽ(´・ω・`*)!!』 駅の自動改札の切符やカードをタッチするのは右側。ウォシュレットの便座についてるボタンは右手で押しやすくなってる。左利きはハンコを押すのが苦手?…いや、右利きでもおそらく苦手でしょう。誰が好き好んで連帯保証のハンコ押さなあきませんの。『そういう意味じゃねえ(*゚Д゚*)!!』」2021/07/25
るい
35
自分が左利きであることにものすごく不便を感じて苛々したときに読む本。久しぶりに再読しました。半分くらいは共感できましたが、中にはただ単に自分が不器用だと思っていたら実は左利きだと使いづらいものがあったり、自分でも気づかないうちにまんまと乗せられて右手で使っているものもありました(笑)読みながら家のやかんを見に行ったりクローゼットを開けてジャンパーを見に行ったりしました。左利きの人に読んでもらって一緒に共有したいけど、右利きの人にも読んでもらいたい一冊です。2014/08/02
オカメルナ
30
そうだったのかぁ。我が家の夫と娘は左利き。夫は子供の頃に強制的に書字と箸使いを右手に矯正された。その時のストレスは膨大だったんだって。それで娘の左利きは絶対に矯正するなと厳命を受けた。二人とも何気なく生活している様だけれど、チョイチョイ不便を感じてるのね。気づかなかったわ。左利きの人って、必然的に右手も使っちゃってるから右利きの私から見ると、両手使えて凄いな!って思えるんだけれどね。2012/03/25
だてまき( ˘ω˘)スヤァ
25
友人の子供が左利きらしく、同じく左利きの私に相談してきたので改めて左利きについて見つめなおすべく読んでみたが、共感したのは3分の1くらいか。結局のところ左利きは、なんとかして左で使えるよう自分でうまく工夫しながら生きているのだ。それが当たり前だから面倒だとはあまり思ってない。勿論面倒やどうにもならない事もあるのは事実。それより右利きの人(特に親)から「やりづらそう」と言われ、横取りされるほうがずっと問題。やり難そうに見えるのはあなたが右利きだからであって、当の本人はやり易いから利き手を使っているのですよ。2014/05/31