半生の記

個数:1
紙書籍版価格
¥605
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

半生の記

  • 著者名:松本清張【著】
  • 価格 ¥407(本体¥370)
  • 新潮社(2013/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 90pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784101109121

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

日本が破滅に向って急速に傾斜していった時代、金も学問も希望すらもなく、ひたすら貧困とたたかっていた孤独な青年松本清張。印刷所の版下工としてインクにまみれ、新聞社に勤めてからも箒の仲買人までしながら一家八人の生活維持に苦しんだその時代が今日の松本文学を培(つちか)ったのであった――。本書は、社会派推理小説の第一人者である著者が若き日を回想して綴る魂の記録である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

83
自叙伝はあまり読まないのだが、松本清張のこれはすごく面白かった。幼少・青年期の苦労のあれこれが、ボヤキの自叙伝になっていないのです。流石である。幼少期のころは新聞記者になるのが夢だった由。モノを描く仕事は、好きな読書で自信があったのだろう。彼の家庭は、両親の喧嘩が絶えなかったそうだ。親身になって息子を育てたのは母親だった。清張は私小説を好まないので、自身のことを題材にした小説は書いてこなかったらしい。この自叙伝『半生の記』は、もう一度読み返したい一冊です。2024/11/14

キムチ

68
三再読。吉村氏と清張氏だけ、自叙伝は染みる。山行で北九州に降り立つと、山の向こうにボタ山と「新聞社の下働きで走り回っている」図が目に浮かぶ。目だけはキラキラして…。生きんが為に五感と身体を駆使したであろうモノは微に入り細に渡って作品に織り込まれていると思う。場面ごとの会話や周囲の空気、背景になづむ朝焼け夕焼け… 坂口安吾や多喜二と似た温度を抱くのは私だけかも2024/09/03

佐島楓

56
極貧の少年時代、印刷所に職を得た青年時代、新聞社に勤めた壮年時代・・・。戦争をはさみなおも生活維持に苦しみ続けた清張の筆は、ある種の壮絶さと苦悩ににじんでいる。大変な時代を潜り抜け、学歴的な差別を感じる毎日がのちの作品につながったのだろう。苦労なさった方だとは思っていたが、これほどまでとは知らなかった。2015/09/04

つちのこ

41
「大器晩成」という言葉は清張のためにある。学歴偏重社会は今も昔も変わらないが、家族を養うため底辺を這いずり、長年にわたり苦汁をなめ続けた清張だからこそ、社会の矛盾を鋭くえぐる反骨精神が築かれたといえる。弱者に寄り添い、悪を憎む正義感が根底にある清張文学の礎は、その半生にあったことが理解できた。戦後の混乱期に新聞社の版下描きと箒の行商を掛け持ちする中で、古代遺跡や史跡に頻繁に立ち寄り、事実を目で確かめていくフィールドワークが、後年の史観に生きたことが伺える。凡人にはマネができない生き方。凄いというほかない。2025/07/08

かふ

36
図書館本。松本清張が作家になるまでの自伝的エッセイ。職工時代の苦労は、のちの底辺を生きる人々に対する視線となって生かされたのだと思う。朝日新聞という組織の中の一地方の準社員(今で言うハケンさんか?)であった下積み時代が様々な反権力的な作品を書かせたのだ。そして両親の愛情と。両親はお互いに喧嘩が絶えない家庭であったが、それも貧しさ故という社会に対する批評眼を持てたのだ。後の社会派ミステリー作家と成功する糧となる手記であった。2023/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/520124
  • ご注意事項

最近チェックした商品