角川SSC新書<br> 落語家はなぜ噺を忘れないのか

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

角川SSC新書
落語家はなぜ噺を忘れないのか

  • 著者名:柳家花緑
  • 価格 ¥693(本体¥630)
  • KADOKAWA(2014/09発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827550535

ファイル: /

内容説明

落語家が高座に上がる前にやっていること、高座の上で考えていることを、自らをモデルに明かす。書名「落語家はなぜ噺を忘れないのか」に始まり、「どうやって噺を面白くするのか」「どんな話が難しいのか」等々、落語にまつわる創意工夫を公開する。これらは、あまり明かされることのない落語家の頭の中の出来事であり、手の内である。祖父であり人間国宝であった五代目柳家小さんからの教えを随所で紹介しながら、落語の伝承についても詳らかにする一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じんべえざめ

23
○【書評】タイトル通りの内容で興味深く読みました。粋な生き方ではなく、野暮な生き方を望む。いやぁ、これこそ粋だね。2020/09/02

またおやぢ

18
五代目柳家小さん、桂米朝、柳家小三治の人間国宝全員に稽古をつけてもらった噺家って稀だよねぇ~と思うと、噺家としての花緑師匠の出自の良さを感じる。その環境に甘んじることなく、噺の一つ一つを咀嚼し、演出をし、噺の面白味を最大限に抽出すべく、じっくりと時間を掛けて取り組んでいるのがこの人の凄み。その一所懸命感はなんとも「野暮」ったくもあるのだが、本人があとがきにも書いているように、時代がどちらかといえば野暮ったく(=見たい・知りたいに応えようとする)なってきたから、この赤裸々感も心地が良いのだろうと感じた一冊。2016/03/09

姉勤

15
毒にも薬にもならない。それが落語だろ、と云われれば…う〜む。2015/01/07

退院した雨巫女。

15
なんか、花緑さんの落語にたいする決意表明を読んでるようでしたね。ますます落語観たくなりました。2011/03/07

大茶会

14
この本,少なくとも「落語家が噺を忘れない理由」についての記載はメインではない。▼花緑師匠の独演会にはわりとよく行くのだけれど,どんなふうに落語に向き合っているのかを知ることができたのはよかった。▼古典だけではなく,新作に対する想いなんかも書いてあったら,なおよかった。「死刑台のカツカレー」とか「はじめてのおつかい」とか。▼できれば,花緑師匠版「笠碁」を生で聞いてみたいと思った。2014/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/530910
  • ご注意事項

最近チェックした商品