- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
働きながら勉強して、難関資格をサクッと取得する人もいれば、仕事を辞めて勉強に専念しているのに、なかなか受からない人もいる。……実はその差は、頭や運の良し悪しではなく、〈勉強スタイル〉にこそあった!
試験に出る範囲だけに絞り込み、短期間で効果を上げ、モチベーションを維持する〈非常識勉強法〉なら、ごく普通の人でも難関資格試験に合格できるのです!
目次
はじめに
第1章 〈忙しい社会人〉だからこそ、難関資格にチャレンジしよう!
第2章 戦略的な〈アプローチ法〉で〈ごく普通の人〉が続々合格!
第3章 働きながらの短期合格を可能にする!〈スケジューリング&時間活用法〉
第4章 この〈モチベーション維持術〉で無理なく勉強が続けられる!
第5章 必要範囲だけを短期間で固める!〈教材&資格学校〉利用法
第6章 仰天するほど効果バツグン!効率的な暗記を実現する〈スピーチ法〉
第7章 本試験5分前まで使える〈試験対策テクニック〉
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
11
大切なことをきちんとつかむ。そしてそれを暗記することを中途半端にせず完璧にすることが大切である。難関資格の場合は過去問や答練だけではいけないということがわかった。それを計画的に継続していくことが必要である。個人的にはスピーチ類を作成して覚えるのが大切である。2019/01/29
はづきち
10
オーディオブック。公認会計士試験の講師もしているという著者が一般的に言われている勉強法に物申すかたちで持論を述べています。が、どれもどこかで聞いたことあるようなことが多かったです。試験に出るところだけ解けるようにするとか、自分のモチベーションを上げるために正直な願望を書く、とか。4種のスピーチ法は、言葉の定義を身につけたり解答力を上げたりするにはとてもよさそうだなと思いました。語学系の試験には(特に漢検)どのように活かせるだろう。2024/03/31
ひのじ
7
無駄のない効率重視の勉強法がストイックに書いてある。憶えた事は人に教えるようにスピーチしろというのは英会話と似てるかな。目新しい方法論よりも、毎回この種の本には「時間を捻出しろ」でガツンとやられる。隙間時間がネットで埋まってるから。2019/07/02
村越操
5
勉強に対して非常に強いモチベーションをもたせてくれる応援の書。「まにあわない」ではなく「間に合わせる」/キーワードや単語は、細切れ時間で覚えるほうが効率がよい/綺麗事ではなく、強い欲望のほうが、大きな原動力になる/「私は日々、あらゆる面でよくなっている」と朝晩、自己暗示する2012/09/14
つのだ
3
大まかな中期目標でスケジューリング・カレンダーを切り離して壁に張る/テキストは厚さでなく中身(薄くていい)/要点集中(基礎固め)/インターネットは時間泥棒・情報をシャットアウト/ ▼基本スピーチ:音読→スピーチ(暗唱)→ミスチェック→間違えていればまたスピーチを繰り返す ▼定義スピーチ:x=y (定義は一字一句かえないように) ▼解答スピーチ:演習問題ミスの問題と解答を覚える ▼マスタースピーチ:自分が教壇に立ったつもりで2010/09/23
-
- 電子書籍
- 秘匿のΩは運命を殺す 5~ほどけた糸を…