内容説明
蛇と猪。なぜ山の神はふたつの異なる神格を持つのか? 日本古来の社の祭神の起源は、祖霊としての蛇神であった。6~7世紀、中国から将来された易・五行による新たな神々が、原始蛇信仰の神々と混淆し、山の神は複雑な相貌をもつようになる。神島の「ゲーターサイ」、熊野・八木山の「笑い祭り」、御田神社の「烏喰神事」などの祭りや習俗を渉猟し、山の神にこめられた意味を読み解く。(講談社学術文庫)
目次
はじめに
序 章
一 倭建命伝承と日本古代信仰──祖霊の力と女の力
二 山の神の神格
1 『日本書紀』にみられる山の神
2 『古事記』にみられる山の神
三 山の神の分類
蛇と猪
第一章 蛇と山の神
一 世界の原始蛇信仰
二 日本の原始蛇信仰
三 見立ての信仰
1 山を蛇に見立てること
2 家屋を蛇に見立てること
他
四 蛇の古名
1 「ハハ」と「カカ」
2 「神」の原意
他
五 日本創世神話と山の神
蛇から誕生する山の神
六 スサノヲ神話と山の神──足名椎・手名椎・櫛名田姫・八俣遠呂智の推理
1 足名椎・手名椎の推理
2 櫛名田姫の推理
3 ヤマタノヲロチ
他
七 蛇を秘める細小の神々
1 箸と櫛
2 ミノとカサ
他
八 産の神としての山の神
第二章 亥(猪)と山の神
一 山の神の分類
二 易・五行における亥(猪)
三 正倉院御物石板彫刻の戌・亥(犬・猪)
他
1 十干と十二支
2 五行配当表
3 一年の構造
他
五 「亥」の全体像とその分類表──各「亥」の再構成
1 「亥」の全体像
2 「亥」の分類表
六 山の神の本質(その一)
1 十二山の神
2 妻の異称「山の神」
他
七 山の神の本質(その二)
1 三合の法則によるその変容
2 支合の法則によるその変容
他
第三章 山の神祭りとその周辺
一 カラス祭り
1 御田神社の烏喰神事
2 カラス祭り資料
3 各資料の要約と整理
他
二 陰陽五行と迎春呪術
1 古代中国人の四季推移に対する意識
2 犬の磔
三 神島の「ゲーターサイ」
1 神 島
2 ゲーターサイ
3 祭名の推理──迎太歳
他
おわりに
本書所収論考初出発表誌・書目一覧表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いいほんさがそ@蔵書の再整理中【0.00%完了】
yamahiko
リタ
∃.狂茶党
筑紫の國造