- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜお金が貯まらないのか。答えは簡単。金融の仕組みを理解せず、人生とお金の関係も整理しないまま金融商品を買っているからです。経済や金融の基本的知識を身につけること、預金、株、債券、投信……各種金融商品の特性を知ること、自分のライフスタイルや価値観をはっきり把握すること、たった三つの「技術」があなたを金融通に変えます。人気経営コンサルタントが一から指南。金融リテラシーがわかる決定版!
目次
金融が分かれば幸せになれる
第1部 お金を知る技術(経済の大きな流れをつかむ;「攻めるお金」と「守るお金」;「日本人は株嫌い」のウソ;損得は「時間軸」で見る;必要なお金をざっくり計算してみよう)
第2部 お金を殖やす技術(「投資の達人」への3ステップ;まず「金利」を理解して味方につけよう;「守るお金」はこうして殖やす―預金・国債…;良い投資信託、悪い投資信託の見分け方;株式は「気に入った銘柄」を「長期保有」で)
「低金利」が日本をダメにする
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホッパー
43
お金の運用についての基本を教えてくれる本。エクセルで将来の資産予測を作ってみよう、という一節があり、実際に平均寿命までの資産予測計上をしてみた。リアルな数字に恐れ慄く。そしてなぜ今までこれをやらなかったのかと後悔する。これからお金についてどうしていくか考える良いツールができて、大変良いきっかけになった。簡単にできるのでオススメです。2021/02/27
烟々羅
17
2008年、インフレと不景気が一気に襲ってきたときに書かれた「攻めの金と守りの金は分けておこう」という勧め。計算して守りの金も足りないひとは焦って自暴自棄に陥らないかという問題はあるものの、基本的には認めうる本。 それから五年のデフレ不景気期を経て、インフレ好況に入ろうという六年目の今年「助けて、ドラえもん。使った分だけ残りのお金の価値が上がって補われるようにならないかな」「デフレになれば良いんだよ『脱成長』と唱えてごらん、のび太君」 ……などと都知事選の噂を聴いて思うのは、本書第7章のせい (^^;;;2014/01/27
アルゴン
8
★★★★ 確かにバクチのような感覚で投資したらうまくいかないでしょうね。全体的に簡単にお金を儲ける方法なんてそうそうないという論調で、アドバイスもわりと現実に根差したもので好感を持てます。もっともタイトルから「技術」を期待した人には的外れな内容になりそうですが。投資のメリットに「グロソブみたいな商品が買える」とあるのでこういう人も読みをはずすもんだと思っていたら、あまり肯定的な書き方ではないですね。当時から胡散臭いと思ってたのかなあ。2014/12/22
はなあぶ
7
地に足のついた話。わかりやすい説明。2008年8月発行された本だが、今読んでも陳腐に感じない。家を買うということについては、世間でいろいろな意見があるが、この本では不惑の声を聞くころには購入を検討すべきというスタンス。また株式については、(株式時価総額+ネット負債)/EBITDA=x、x>7なら高い、x=5なら十分その株を買えるという話が、自分には目新しかった。2016/03/23
Humbaba
7
リターンを得るためには、相応のリスクが必要である。ただし、リスクをとれば相応のリターンが得られることが保証されているわけではない。絶対に大儲けできる方法など無いが、絶対に大損出来る方法はそこかしこにある。だからこそ、しっかりとした知識を持って適切にリスクを負うことが大切になる。2015/11/10
-
- 電子書籍
- さようなら、エデン。【マイクロ】(32…
-
- 電子書籍
- はじめての憲法統治(第4版)
-
- 電子書籍
- 【分冊版】うちのタマ、見ませんでした?…
-
- 電子書籍
- モーニング 2019年52号 [201…
-
- 電子書籍
- 肉の唄(1)