内容説明
最後まで聴き終わったとき、僕は長い旅から戻ったような気がしていた……。大学生の秀二に渡された3本のテープ、生々しい肉声。一発の砲弾も撃ち込まれなかった「平穏な」伊是名島で、何が起きたのか。真夏の闇、敗残兵たちの影、島民のスパイ疑惑、無意味な死。「秘められた戦争」に迫り、人間の真実と生への励ましを伝える力作長編。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まつり
5
無駄死にというのがあるとすれば、無駄殺しというのもあるのではないか。沖縄に軍隊がやってこなければ血を流さずに降伏できたかもしれない。「解散」した軍隊。「戦いたいなあ」自分たちのやっていることがなんの大義名分もない虚しさ。誰も知らないそこであったこと。ヒーローにもならず、責任も取らず、血塗られた記憶だけが残る。誰だっけ?となんとなく最初から読み直していると、追憶のテープに出てくる軍人の名前が、ただの老人として出てきて、現在との繋がりがわかり、一言に戦友と言っても、いろんな関係があるのだなぁと、腑に落ちた。2013/08/04
エバ子
3
★★★★「あの頃はどうだったかと訊ねてくる人たちは、戦争が個人的な体験であることに気づいていないのです。みんなが同じような苦境に置かれ、似たような辛酸をなめたと思っている。戦争に限らず、あらゆる体験は個人的なものに過ぎません。」 「戦争の時代、復興の時代、繁栄の時代…どんな時代も過ぎてしまえば一言に要約されてしまう。そのために個人的な体験のほとんどがこぼれ落ちてしまう。」 2008/08/27
七月
1
回想語りの形だから人物が多いしあちこち飛ぶし、で人の語りって分かりにくいよねって所がリアルにも感じた。戦時ものに必ずあるとおり、ここでも戦時の名の下に私刑がまかり通ってしまってるのが恐ろしく、そんな大きな流れにならないような細かい衝突が必要なのかもなぁと、いつもの戦時もの感想。2025/01/12
とし
1
今はとても平和で、だけど大戦当時は誰もが戦争という極限状態に置かれていて命というものの価値が。違ってしまっていたのだろうな、読んだので気づかされたけどこんな事は普通に起きていた事なのだろうな!今更ながらに戦争はやってはいけないととても思わされたな。2018/07/29
Kyo
1
敗戦を知らず、沖縄本島でもなく「平和」な離島で続いていた戦争。その生臭さの前に主人公の家がアカだとか秀才の兄だとかは別に要らないんじゃないか?聞き手が必要だとしても2011/12/04
-
- 電子書籍
- Link Mee ~この恋は、フィクシ…
-
- 電子書籍
- ドSな彼に翻弄されて【タテヨミ】第19…
-
- 電子書籍
- 理想の彼氏のはずなのに[ばら売り] 第…
-
- 電子書籍
- 見ると自然に記憶力と集中力がアップする…