内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
アイデンティティを失ったのは国家だけではなかった。家づくりもまた欧米に憧れ全国画一的なニセモノに甘んじてきた60年間。温暖化時代に突入した今、その地域の材料と気候風土に基づき、近くの山の木、自然のエネルギー、現代の土壁「セルロースファイバー断熱材」、そして職人の技術を活かすことで、「省エネ」と「健康」とが両立する次世代仕様の家は実現できる。山口県・福岡県で年間150棟の環境共生住宅を手がける地域工務店経営者が、試行錯誤してたどり着いた“呼吸する心地の木の家”を優しく説き起こす。これから家を建てようとする人、暮らし方を再考したい人に贈る新しい「住まいの基本書」。
目次
第1章 “どんな木の家”に住みたいですか-「日本らしい快適な家」への選択肢
第2章 「木の家」は育ち、育てていくものです-理想的な家はこうすればできるその一
第3章 昔の家に“快適さ”を足せばいいのです-理想的な家はこうすればできるその二
第4章 セルロースファイバーで「現代の土壁」をつくる-断熱性能=材料性能×施工精度 デコスドライ工法の魅力
第5章 日本の家づくりは戦後六〇年まちがってきた-安成工務店がたどった試行錯誤の道
第6章 日本の家をとり戻そう-「ニセモノの家はもう嫌!」宣言をしてください
-
- 電子書籍
- 英国紳士との秘めた絆 ハーレクイン
-
- 電子書籍
- THE WINDS OF GOD ‐零…