- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
人々の憧れと願望から生まれた「魔法」と「アイテム」。ゲームやファンタジー小説の世界ではすっかりおなじみの両者だが、その歴史を遡ると神話や伝説に起源がある場合も少なくない。見るものすべてを石化することで有名な「メドゥサの眼」は、ギリシァ神話に収められているエピソードである。また某RPGゲームの完全回復アイテムとして人気の「エリクサー」は、伝説の錬金術師・パラケルススが難病の娘を救った薬として後世に伝わっている。本書は、今なお多くの人々を虜にしてやまない「魔法」と「アイテム」105について、その効果とエピソードを解説したものである。「荒ぶる破壊神が放つ、驚異のビーム砲=シヴァの熱光線」「神そのものとなったスーパードリンク=ソーマ」から、「史上最高の魔導王が操った悪魔=ソロモンの悪魔使役」まで、その驚くべき威力と効果を大紹介!
目次
1 戦闘系の魔法とアイテム
2 回復系の魔法とアイテム
3 変化系の魔法とアイテム
4 操作系の魔法とアイテム
5 特殊系の魔法とアイテム
魔法とアイテムの歴史
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
29
古今東西の魔法やアイテムを紹介しており、ゲームなどに出てくるものも多い。「このマジックアイテム、どんな意味や由来があるんだろう?」と思ったとき、気軽に調べられる。2015/08/17
takka@ゲーム×読書×映画×音楽
12
「女神転生」がきっかけで読み進めているシリーズの今回は魔法とアイテムに関する本を読了。実際ゲームに登場する反魂香やソーマ。最近始めたFateシリーズに登場するエクスカリバーの鞘や聖杯。新しく知ったシヴァのビーム砲や視肉なども興味深かった。次はFateもやり始めたということで伝説の武器防具を読みたいと思う。2022/07/30
はる
6
家本。なぜか積読山から出てきたけれど、自分で買ったんだったっけ?電車の中で読むのに内容はぴったりだったけれど、挿画がけっこう目立っておりました。火鉢に火箸か!?と思うたら、なんと「魔女の軟膏」だったりして。神様がたでも難渋しているようすなのでどれも使い難そうだが、やっぱり魔法のランプだな。2017/12/21
水月
5
賢者の石の記述を読みたくて、古本購入。だが、賢者の石より他のところに目がいってしまう。このような本を読むと成功している漫画家さんが、いかに勉強しているか垣間見ることが出来る。2013/03/05
朧月
3
古本で購入 世界中の神話や伝承に登場する魔法やアイテムをひとつ、4ページないし2ページで紹介する文庫本。 すべての項目にしっかりしたイラストが入ってるのが好印象。 このての本はイラストがあるとかなり分かりやすい。 それぞれのアイテムに、概要説明と、エピソード紹介があり、読みやすく、創作のネタとして使い勝手が良さそう。 資料本として非常にいい出来だと思います。2012/11/03
-
- 電子書籍
- 目覚めたら怪物皇太子の妻でした 第5話
-
- 電子書籍
- 高等学校 探究が進む学校のつくり方
-
- 電子書籍
- 作りたい女と食べたい女【タテスク】 C…
-
- 電子書籍
- ワンピース最終研究改 最果ての地『ラフ…
-
- 電子書籍
- LIFE II ~Human love…