内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「将来」という熟語があります。「ショウライ」と読みます。これを漢文の規則で読むと「将(まさ)に来(きた)らんとす」となります。このように、私たちが何気なく使っている言葉には「漢文」の表現が多く含まれています。漢文を読む規則を知ると、漢字を使った語句の意味を正確に知るだけでなく、その語句を使った日本語の表現をみがくことにもなるのです。送り仮名、返り点のない文章まで読めることを目指します。
目次
第1章 送り仮名・返り点の付いている漢文を読む(「矛盾」の話『韓非子』 「きびしい政治は虎よりも恐ろしい」『礼記』 三国時代の英雄「関羽」と軍師「諸葛亮」『三国志』陳寿 「熟練の技」『帰田録』欧陽脩 「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」李白 「春望」杜甫)
第2章 返り点の付いている漢文を読む(「推敲」の話『唐詩紀事』 「ホタルの光、窓の雪」『晋書』 「職務を忠実に守る」『韓非子』 「伯楽と名馬」「雑説」韓愈 「幽霊を売った男」『捜神記』)
第3章 送り仮名・返り点の付いていない漢文を読む(「母の老いを知る」『説苑』 「進んでいる舟にしるしを刻みつけた男」『呂氏春秋』 「書物からの知識よりまず体験せよ」『荘子』)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミリエ
3
漢文は高校時代お得意で貴重な得点源でしたが、こんなにしっかりとは理解していなくて、感覚で読んでいました。高校時代にこういう本を読んでおくと、もっと楽しめたかもしれません。 2012/08/06
まめなやつ【多摩市多摩センター整体マッサージ】
2
漢文のルールをかいつまんで復習したいときに読むのにちょうどいいかも。高校の頃を思い出した。2012/01/15
dobrydenkrtek
1
丁寧に一文一文、一語一語解説してくれているので、読みながら理解が進む。本全体から得られる情報の量としては決して多くはないが、しかし漢文を読むとはどういうことか、読み方も含めて実感できる。送り仮名を外し、白文にまで挑戦するうちに漢文に次第に慣れられるように構成されている。これ1冊で漢文を読みこなせるわけではないが、漢文を読む基礎固めになるとても良い入門書だ。一部訳文が抜けている箇所があるのが入門書としてはちょっと残念だが、本文のほうにはちゃんと訳が載っているので心配ない。2018/04/10
偽バッジョ
1
素晴らしくわかりやすく丁寧な本。高校で習う漢文レベルの初心者、中級者にうってつけ。取り扱ってる話もなじみのあるわかりやすいものが多いが、ちょっと間違えそうな癖のある話も混ざっててバランスがいい。センターレベルでもそこそこいけそう。図書館で軽い気持ちで手に取っただけの本だったが、これは是非とも購入せねば。値段が高いことだけが難点(1700円超え)。2015/05/24