- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
仕事の能率はやり方で大きく変わります。がむしゃらに努力しても、成果が得られなければ意味がありません。仕事ができる人はその点、とても戦略的。仕事を能率よく、しかも確実にこなします。タイムマネジメント、ムダ取り、情報収集、整理、コミュニケーション、企画作成法……各ジャンルで効果的な、スピード仕事術を本書でマスターしよう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
C-biscuit
14
再読。週半ばに風邪をひいてしまい休んでしまったのもあり、休日出勤。たまった仕事を片付けるべく、この本を読んでやる気アップ。やはり同じ本を読んでも環境や経験で得るものが違う。この本は、日々のタイムマネージメントから、企画力、戦略力に至るまで、具体的な手法を交えて紹介されており、HOWTO本としてはこの一冊で良いのではと感じる。今回は読んで得れたものは、情報を整理用のキーワードである。evernote と組み合わせると使いやすいと感じる。また、整理整頓が不得手であるので、再度参考に業務を見直したいと思う。2016/02/27
てつ
10
定番のキーワード。体調管理も実力のうち。即断・即決・即実行。時間は生み出すもの。読み直ししない本は捨てる。シンプルに単純に2017/02/10
たま子
2
タイムマネジメント、 ムダ取り、情報収集術など自分の仕事に取り込んみようと思えることが多かった。2019/08/03
洋平
2
本や手帳は汚して使う。キーワードや箇条書きで情報整理したり考えたりすることが、頭の回転を速くする基本。長い文章で考えると、頭の中がスパゲティ状態になり、思考力が低下してしまう。整理整頓の極意は「捨てる→集める→置き場を決める→維持する」のプロセスで進めること。捨てる…要らないモノは思い切って捨てる。集める…同じ種類のモノを集めてグループ化する。置き場を決める…置き場を決めて収納する(取り出しやすくする)維持する…置き場の整理整頓を維持する(使い終わったら、元にあった場所に戻す)
シロクマぽよんぽ
1
速読法は個人的には全く考え方が合わなかったが、ビジネスに生かせるノウハウについては知ることができた。以下メモ。 他人に話しかけられない時間を作る。他の社員にない強み(スキル)を最大限に発揮するために、時間マネジメントを行う。時間を見積もる。朝昼夜の特性に合った仕事を割り振る。帰宅時間を強制的に決める。相手の疑問を解消する。上司の指摘する隙間を作る、出番を残す。プレゼンやトークで言うは3点だけ。1年に1回は自分を振り返り、個人の年度目標を決める。2024/11/13