世界の歴史を変えた 名将たちの決定的戦術

個数:1
紙書籍版価格
¥754
  • 電子書籍
  • Reader

世界の歴史を変えた 名将たちの決定的戦術

  • 著者名:松村劭
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • PHP研究所(2011/12発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569668147
  • NDC分類:391.3

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

1805年12月アウステルリッツ郊外において、フランス軍75,000は、オーストリア・ロシア連合軍90,000を撃破する。老練な用兵と巧みな戦術を駆使し、この戦いでナポレオンは後に芸術と称される程の勝利を手にする。このとき不世出の天才が用いた作戦とはどんなものだったのか?本書は、歴史上の名将たちがとった戦術の数々をクイズ形式で完全シミュレート。「20万のペルシャ軍をわずか5万の兵力で打ち破ったアレキサンダー大王・ガウガメラの戦い」「歴史に残る最高の名戦闘としてあらゆる戦術史に取り上げられるハンニバル・カンネの殲滅戦」「大艦隊同士が激突、世界史における決定的海戦となったレパントの海戦」「無敵の菱形陣形で2.3倍のプロシャ軍を撃滅したナポレオン・イエナの戦い」など、世界の歴史を決した26の名勝負を鮮やかに再現する。押し寄せる敵兵を前に、あなたは自軍を勝利に導くことができるか。

目次

序章 凡将が名将に変わる戦術の魔力―戦闘についての基礎知識
第1章 古代の名戦術を完全マスターする―古代ペルシャからローマ帝国までの古戦史(ティムブラ平原の戦い―紀元前五四六年 ペルシャvs.リディア;マラトンの戦い―紀元前四九〇年 ギリシャvs.ペルシャ;レウクトラの戦い―紀元前三七一年 テーバイvs.スパルタ ほか)
第2章 体感!帝国の名将vs.王朝の英雄―ローマ帝国滅亡から地中海戦争までの中世戦史(シャロンの戦い―四五一年 西ローマvs.フン;ダラの戦い―五三〇年 東ローマvs.ペルシャ;トゥール・ポアチェの戦い―七三三年 フランクvs.イスラム ほか)
第3章 巨大な軍を統率して勝つ方法―三〇年戦争から南北戦争まで近代戦のはじまり(砂丘の戦い―一六五八年 フランス・イギリスvs.スペイン;ブレンハイムの戦い―一七〇四年 イギリス同盟軍vs.フランス連合軍;プラーグの戦い―一七五七年 プロシャvs.オーストリア ほか)
終章 戦術は思考の新たな扉を開く―考える力を広げて活用するために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

17
元自衛官(作戦幕僚)の著者による西洋戦史における有名な戦いを解説した一冊。西洋に限っているのは教材としても利用されていることと研究や資料も充実しているためと思われる。各会戦ではクイズもあり、名将たちの判断を追体験できる仕組みになっている。簡単なようだが、本書のように100%正確な俯瞰図は用意できなかっただろうし、相手の狙いを推測することも難しかったと想像できる。作戦行動が比較的単純な古代はクイズの回答も単純だが、偽装撤退なども活用する中世以降では回答と一致する選択肢がない時もあり、用兵の複雑さも分かる。2024/11/15

macho

11
この本の正しい読み方はYouTubeで戦闘ドクトリン動画を見ながら、読み進めていくのが良い。時間がない方は『終章』だけでも良い。凄いオタクな分析だけど、世界旅行が楽しくなるのは間違いない。(10年後か?) 理論則と経験則をミックスしなければ名将たりえないことを示唆。社長は読むべき本。(あ、YouTubeで確認しながらね)歴史的書物でもあり、兵法書。『愚者は自分の経験に基づいて判断する。賢者は人の経験を最大限利用する』戦略を知覚神経、自律神経、反射神経に分けているのは興味深い。1/10は教えれないが刺さった2021/01/28

Saiid al-Halawi

2
借り物。なぜかクイズ形式だったけど、「敵AIはそんな賢い運用しないぞ」とかなんとか言いつつゲーム脳丸出しで全然わかんなかった。やっぱりクレシー面白いのう。2012/06/11

undine

2
面白く、学ぶことが多かった。名将を意識的に作ることは出来ないのだろう。ただ、名将が生まれることを妨げるような土壌を作らないようにしなければならない。日本の将来が心配だ。2011/08/01

すがし

2
「可能性と公算の違い」に着目し、「戦争とは社会科学で取り扱うべきであって自然科学と取り違えてはならない」という主張にまず目から鱗。戦略のレベルで物量を確保することの重要性を留保しつつ、実際の戦闘では必ずしも物量が決定的な要因ではないことを豊富な戦史の中から鮮やかに描き出してみせる。とはいえ、文章では刻一刻の戦況の変化をなかなか捉えにくく、「これはDVDとかで出るといいなぁ」などとも思ったり。2011/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/506454
  • ご注意事項

最近チェックした商品