内容説明
第二回九州考古学会賞受賞。破鏡から完形鏡へ、古墳時代開始論の核心を抉る画期的鏡論。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遊動する旧石器人
2
幾度となく目を通してきた本書だが、最初から最後まで一括して読むのは2度目である。本書は、弥生時代後期後半から古墳時代前期(一部中期まで)の銅鏡の流通形態を主に論じたものである。破鏡から完形鏡へ。これが弥生時代から古墳時代への画期でもあり、流れでもある。威信財システム論に依拠しつつ、古墳時代前期前半と前期後半での論理の違いを明確化し、さらに弥生時代終末期との違いも論究する。そして、国家形成の過程にもの一石を投じる。本書は、自身の研究にも大きく影響を与えるものである。本書を参考に研究を進めていきたい。2014/06/03
-
- 電子書籍
- 中央公論2022年12月号 中央公論
-
- 電子書籍
- 美貌の訳あり女装王子は運命の男装令嬢を…
-
- 電子書籍
- 月刊Gファンタジー 2022年7月号 …
-
- 電子書籍
- ドギーマギー動物学校(9) 遊園地にカ…