ディスカヴァー携書<br> ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ディスカヴァー携書
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる

  • 著者名:小宮一慶【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2011/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784887595828

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

セブン-イレブンのロゴ、最後のnが小文字なのが見えていましたか?
小金井カントリークラブの相場から、あなたは何を見ますか?
女子高生のルイ・ヴィトンから、あなたは何を見ますか?
発見力を磨くには、まず、自分には見えていないものがある、
分かっていないことがあるという意識がとても大事です。

この十年、さまざまな情報へのアクセスは飛躍的に容易になり、
情報量による不平等はずいぶん少なくなりました。
にもかかわらず、同じ情報に触れていても、そこから何を見るか、
そもそも、見えるのかどうかは、相変わらず、人によって大きく異なります。
ほとんどの人が何も見えないでいるところに、
ごく一部の人は、新しいマーケットを見て、新しいサービスを着想し、
株価の動きを察知し、会社の売上げの動向を予測する。その秘密は何なのか?
実は、そこには、それなりの「技」がある。
「見える力」すなわち、「発見力」とも言うべきスキルがあり、仕組みがあり方法論があります。
その「ものが見える力」を身につけていくための方法を惜しみなく披露した本書は、
きっと読者の世界観を大きく変えることでしょう。

目次

はじめに 発見力=ものが見える力
第1章 見えているようで、何も見えていない
第2章 関心と仮説でものが見える
第3章 たとえば、こんなふうに見えてくる!
第4章 見える力を養う方法
第5章 ものが見える10の小さなヒント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

59
同種の数字力講座から2冊目。本書は、発見力がテーマ。例えば、知り合いと食事に入った時の雑談で、この人そんなこと見てたんだと思うことって沢山ないですか?僕はあります。その店のこと、その場所のこと、共通の知人のこと等。それは培ってきた土壌からの発見力なのでしょう。こうした考えを肯定してくれた本。正しい仮説を持つ。物事を根底から考える。問題解決のけいけんを沢山積む事が問題発見の能力に繋がる。しっかりした拠って立つ思想を持つ等。サッと読めるこうした本の中で、割合多くの残るセンテンスがあった本でした。2018/03/11

桜井葵

58
「見える力をつけることによって幸せになれる。」 単純にすごいなと感じました。だれかが喜んでいるのも気付かなれれば同調してあげることもできない。 同調してくれる人の周りには人間が集まってくる。結果的に幸せな人生が歩める。 著者の言いたいこと。→【気付き力を上げて見える力を身につけよう】 普段何気なく目にしているモノでも実は見えていない。 関心を持つことによって見えていないモノが見えてくる。 2018/10/21

ニッポニア

43
面白かったのです。問題、解決策を発見するためのヒント。見えてるつもりで、見えていない、ことがこの世の中にはたくさんあります。いかに意識を持っていくか、意識を起こすことで、生活は一変する。以下メモ。何万回みても、見えない人には見えない。第1ステップは関心を持つ、次に仮説。サラダバーのプチトマトのへたをとってあれば一流ホテル。働く人が止まっているレストランは儲かっていない。平凡なものと比較する。関心の源について突き詰めていくと、そこにあるのは責任。2023/03/17

KAKAPO

33
気にしていれば、ものは見える。「思い込み」があると、ものが見えなくなる。発見力も発想力も(同じ情報に触れている)他の人には見えないものが「見える力」…確かにそうですよね。自分に見えているものが相手に見えないと感じることがあるように、相手にも「こいつ何で見えないんだろう?」と感じている時があるかもしれませんね。そして「見える力」を育む方法は唯一(何でも分かったつもりにならないで)観察すること、《見えたり、気づいたりすると、世界が広がったような気がして嬉しくなります。》という好奇心を持つことなのだと思います。2018/04/07

Cambel

24
自分が知っていることは微々たるものだと自覚しているのに、気がつかないことが多々ある。歩いていても「あそこに知人や取引先の人がいる」と気づく場合とスルーしてしまう時がある。スルーしてしまう時は視野が狭くなってたり、疲れているのだと気をつけるようにしている。あと、仕事で苦労するのは仮説を立ててそれを検証する方法を考えること。体で覚えて四苦八苦していたけど、経験が整理できたと思う。必死な時は読書する余裕がなくなるけど、そんな時こそ関連書籍を見つけて、流し読みでもいいから目を通す方が精神衛生上よろしいのだろう。2017/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/567311
  • ご注意事項

最近チェックした商品