ファシリテーター養成講座 - 人と組織を動かす力が身につく!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

ファシリテーター養成講座 - 人と組織を動かす力が身につく!

  • 著者名:森時彦
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • ダイヤモンド社(2007/09発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478002315
  • NDC分類:336.1

ファイル: /

内容説明

ビジネス・ブレークスルーの大人気講座をベースに、ファシリテーションの実践的なスキルとマインドをわかりやすく解説する。ファシリテーターは、単なる調整役ではない。問題全体をきちんと把握して、正しい方向に向かっているかどうか、解決に向かっているかを見ながら、IQ・EQ的に最適なプロセスを提供する役割である。

目次

講座1 ファシリテーションとは何か?―解けない問題を「解けるカタチ」に変換する
講座2 プロセスをデザインする―集団思考の落とし穴に陥らないために
講座3 共感を得る、場をコントロールする―ファシリテーションのEQ的側面
講座4 クリスタルシンキング―ファシリテーションのIQ的側面
講座5 ビジョンに向かって進む―力の場を分析する手法
講座6 合意形成と危機への対応―日々の打ち合わせの中でのファシリテーション
講座7 風土改革、組織変革のファシリテーション

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非日常口

28
個人的に、日本人相手のやりとりにおいて、大前提はカタカナ言葉はなるべく避けることだと思っているので、そこだけ現実の場で使う時には気をつけたい。PAや興奮気味の相手への対応の仕方、全体的になんとなく平均値ではダメそうな感じでも、個々の要素を可視化していく過程そのものを共有していくことが重要なのだということはよくわかった。自分が作ったものは人間誰でも可愛くみえる。閉塞的な空気になった時に、どう視点を切り替えるかなど、参考になった。フレームワーク全部は覚えられないので、使いそうなのだけまずはピックアップ。2016/04/01

satomi

16
オーディオブックで。具体例がストーリーになっていてわかりやすい。これを自分が活かすレベルまでにしようとすると、途端に難しい。がんばろう。2025/04/03

ふ~@豆板醤

15
3。解けない問題を「解けるカタチ」に変換する、ファシリテーターは必ずしも課題について最も詳しい人間とは限らない、プロセスをデザイン・場をコントロール・触発する・合意形成、、違う見方・捉え方を示すことができるよう柔軟な思考も大切かなと。2019/08/06

Anzu

4
サクッと読めて分かりやすい。すぐに実践できるフレームワークが沢山あるので、読むときは付箋とマーカーが必須です。2021/05/10

駿ばぱ

3
この本を読みながら、会社にまだ在籍していた頃の部下や同僚達とのやりとりをものすごく残念だったなぁと感じています。あの時分にもう少しファシリテータティブなやりとりを意識できてあたならば、チームとして別の機能を引き出せたような気がして。。。まぁ、勉強よりも実践なので、この本で読みかじったことを、様々な場でやってみたいなとも思います。まずはそういう機会を作っていきたいって感じですかね。、2015/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/544662
  • ご注意事項

最近チェックした商品