内容説明
先端科学技術社会に欠かせない「リスク」という概念を理解し、活用していくために、日本人は「リスク」とどのように向き合っていくべきか? リスク受容に対する心理的アプローチ、リスク・コミュニケーションの重要性など、「リスク」の概念とその関わり方について、多角的な視点からわかりやすく解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
0
ダイジェスト版からの要約 縄文文化は、1万2000年前から日本列島に存在した狩猟採集、あるいは漁労採集文化で、稲作農業文化、つまり弥生文化が入ってくるまでの1万年もの間、日本列島の持つ好条件に支えられて最高度に発展した。原子力はとてつもない災害を起こす”という条件付けのプロセスの基礎をつくるのに十分であった。一度条件付けされた恐怖は簡単には消えない。ネガティブな側面についての情報、それもリスクはリスクとして公正に伝え、関係者がともに考えうるコミュニケーションのことを“リスク・コミュニケーション”と呼ぶ。2018/08/07
-
- 電子書籍
- やってはいけないデザイン
-
- 電子書籍
- きっとあなたは、あの本が好き。 - 連…
-
- 電子書籍
- 図解 確率がわかる本
-
- 電子書籍
- 俳優の仕事 第三部
-
- 電子書籍
- 聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス) 1 M…