- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
シミやソバカス、ホクロやふきでものは
内臓からの警告です。
すべての内臓の不調は、必ず顔にあらわれる。
著者の山村慎一郎先生は、
「望診法」という方法を使い、長年にわたって病気に悩む人たちの食事相談にのってきた経験から、そう断言します。
たとえば、目の下のクマは腎臓機能の衰えを、あごのふきでものは生殖器の不調をあらわしているというのです。
しかも、その原因は甘いものや、肉や乳製品のとりすぎといった、食べものに原因があるとか。
だから、自分の顔をじっくりながめて、
内臓のどこが不調なのかを突きとめたら、それを引き起こしている食べものを減らすこと。
そうすれば、みるみる体調がもどってくるし、何よりキレイになれるともいいます。
本書を読めば、自分の顔を見るのが、もっともっと楽しみになること請け合いです。
*目次より
◎ 望診法とは顔を見て病気を予防する技術
◎ ふきでものの出る場所が不調の場所を教える
◎ 肌の状態で体調の変化がわかる
◎ 目を見れば今の体調や体質までつかめる
◎ 舌も、いろいろな情報を発信している
◎ 胃の状態は鼻と唇の2か所で見る
◎ 膵臓や脾臓が弱ると鼻のつけ根にくっきり
◎ 肺の好・不調は、ほほを見ればわかる など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のり
13
すべての内臓の不調は、必ず顔にあらわれる。著者は「望診法」という方法を使い、長年にわたって病気に悩む人たちの食事相談にのってきた経験から、そう断言する。 自分の顔をじっくりながめて、内臓のどこが不調なのかを突きとめたら、それを引き起こしている食べものを減らす引き算健康法。そうすれば、みるみる体調がもどり、キレイになれる。鏡を見る回数を増やします。2017/03/11
かばこ
0
マクロビオティックの望診法を勉強するには調度良い内容でした。2009/07/22
てるみま。
0
望診法のわかりやすい本。望診法は、顔に出ているサインから体の弱まりに気づき、食べ過ぎのものを減らし、今の自分に合った食べ物を増やして病気にならないように予防するもの。普段は施術で顔のサインを指で触って読み取っていますが、読み取ったサインから食事のアドバイスもできるといいなと思って読んでいます。2019/09/29
-
- 電子書籍
- #神奈川に住んでるエルフ 第34話【単…
-
- 電子書籍
- 青蘭国後宮みがわり草紙 第二巻 メディ…
-
- 電子書籍
- すべての瞬間は君だった(フルカラー) …
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 オズの魔法使い(分冊…
-
- 電子書籍
- これが佐藤愛子だ 5 集英社文庫