中公文庫<br> 肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見

個数:1
紙書籍版価格
¥649
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見

  • 著者名:鯖田豊之【著】
  • 価格 ¥649(本体¥590)
  • 中央公論新社(2013/10発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784122049031

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

欧米人は、なぜ動物をと畜して食う一方、動物を愛護するのか? 本書は、ヨーロッパ思想の原型を、歴史的・地理的条件に由来する食生活の伝統に求め、それに基づき形成された思想的伝統を明らかにし、日本とも比較しながら平易に説く。食という新しい視点で西洋の歴史を見直す、西洋史学究の問題作。

目次

1 ヨーロッパ人の肉食
2 牧畜的世界ヨーロッパ
3 人間中心のキリスト教
4 ヨーロッパの階層意識
5 ヨーロッパの社会意識
6 ヨーロッパ近代化の背景

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

48
水田稲作に適した日本と牧畜に適したヨーロッパでの食生活の違いからヨーロッパ人中心の思想が生み出されると言う見解はやや強引なところがあるが、興味深く読むことができた。動物を屠畜する一方、動物愛護運動にも熱心なのはなぜか、欧米では主食と副食の区別がないのはなぜか、階層意識や社会意識はどのように生み出されてきたのかが述べられている点は刺激的な読書経験となった。2024/06/25

YúKa(ユーカ)@ハガレン読み終えました

6
一ヶ月前、ヨーロッパとは何かということに興味を持ち、図書館で借りた。感想は結論から言えば、最初から最後まで目から鱗と「理解できない」の連続だった。人間と動物を隔てる思想は最初、「わからないでもないな」と思ったが、それが人間さえも完全と劣等に二分し、身分意識を堅固なものにしているということまでは納得できなかった。受けいれることを拒んだのか、理解できないあまり、頭が真っ白になってしまい、頭に何も入らないまま読んでいた。

デビっちん

6
ヨーロッパ思想の根底には、人間と動物を明確に断絶する人間中心主義があり、肉食という風習と、キリスト教的思考が妥協する必要から発生した苦肉の戦略。ヨーロッパの食生活の特色は、主食と副食がないこと。食生活パターンの食い違いは、そのまま思想の食い違いであり、そのことによって日本は完全に欧米化できない。食事は文化であるという観点を見直し、米食を再度認識すべきと著者は考えている。食生活パターンがいかに思想形成と密接にからみあっているかが記載されている。2015/04/06

Metonymo

5
明治維新、第二次大戦後と西洋文化を取り入れてきた日本だが、個人の人権や自由、民主主義といったものが、なぜ理解・受容されにくいのかを食生活パターン、米食とパン食・と畜の成り立ちや生産性との関係で読み解く。「人間の尊厳を維持するために、動物との断絶をあらゆる面で強調せざるを得なかったヨーロッパ的条件は、キリスト教以上に根深い」輪廻思想と個人の主体など、興味深い論点が多数ある。2013/05/25

hit4papa

5
本書は、日本人の立場で、ヨーロッパの思想的伝統を解明する試みです。食という尺度を用い、深い知識と洞察力で著された比較文化論となっています。日本のリーダたる人に読んで欲しい名著です。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/443322
  • ご注意事項

最近チェックした商品