ホワイトカラーは給料ドロボーか?

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

ホワイトカラーは給料ドロボーか?

  • 著者名:門倉貴史
  • 価格 ¥704(本体¥640)
  • 光文社(2014/07発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334034054
  • NDC分類:361.84

ファイル: /

内容説明

大企業(従業員数千人以上)の〇六年度の平均大卒初任給二一・五万円、課長職の月給五二・九万円――果たしてもらいすぎなのか? 統計データから見るホワイトカラーの実力。

目次

プロローグ 法案提出見送りとなった「ホワイトカラー・エグゼンプション」(全就業者の過半を占めるに至ったホワイトカラー 労働改革によって正社員ホワイトカラーは締め付けられるのか? ほか)
第1章 本当に日本の生産性は低いのか(日本の労働生産性はG7ではビリ? 日本の労働生産性は実はそれほど低くない ほか)
第2章 残業はなぜ増える(ホワイトカラーの労働生産性は一部の優秀な社員によって支えられている 統計上、労働時間は短くなっているが… ほか)
第3章 ホワイトカラーの給料はどうやって決まるのか(給与は限界生産性の水準に決まる お金は欲しいが働くのは嫌う労働者 ほか)
第4章 日本のホワイトカラーはどこへいくのか(要素価格均等化定理とは グローバリゼーションの光と影 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

犬こ

21
奇抜なタイトルだけれども日本の雇用、生産性、国際労働比較が分かるとても良い本でした。グローバル化による労働力の変化、また終身雇用、年功序列が終焉を向かえつつある日本企業において、企業は元より個人はそれを意識した上、エンプロイアビリティを高めていくことが重要であること、とても理解できます。2016/11/26

ヒダン

7
ホワイトカラーは必ずしも非生産的ではない。ホワイトカラーの生産性は一部の優秀な労働者が生産性の低い労働者をカバーすることで成り立っている。ホワイトカラーエグゼプションは将来的に導入されるべきだが、ホワイトカラーの成果を評価する基準もしくは労働市場の流動化が必要である。労働市場が流動化し、成果主義が導入されるとホワイトカラーの賃金は二極化していく。これからのホワイトカラーは「エンプロイアビリティ」つまり労働市場価値を含んだ就業能力を高めることが必要である。2007/6初版2014/10/26

H2O_HoriHori

4
日本の労働環境全般の話。2010年より前の本。 日本のホワイトカラーの生産性は、実は低くないが新興国の安い賃金に押されて今後安くなっていくだろう、という話。 また生産性の低さに北欧であったような現場への権限委譲が行われていないことが起因している。 米国ではミスをすれば首になり、日本では出世に響きミスを恐れて挑戦しなくなり、新しいサービスを提供できない。 大事なのは、既存のサービスを回すことではなく、新しいサービスを生み出すこと。2020/08/26

富原 

3
ほんまでっかTVでお馴染みの門倉さんの著書。ホワイトカラーの方々の実情、生産性を説いた本。自分はブルーカラーの部署にいるので、具体的にはわからないが、日頃自分達が働きやすいように管理してくれていることを実感した。ただ、経営者からはホワイトカラーのほうがその必要性が曖昧に見えているようで、人件費削減の一番の的にされやすいみたいで…個人のスキルアップが必要と書いてありました。やはり振り落とされないように生きるには自らの腕を磨くことが一番ですね(^^)ノシ2014/10/25

フランキー

3
僕はSE。ある記事で読んで、かなり納得&反省したのだけど、ただ言われたことや、ルーチンワークをやるのはホワイトカラーじゃない。たとえルーチンワークでも、それをもっと生産的にしたり、もっと利益を上げられるような仕組みを作るのがホワイトカラーの役割。日本人にはその認識がないのが問題。というのを考えながら古本屋に立ちより、この本を手に取った。この観点での記述はあまりなく、流し読みに終わった。2014/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/421196
  • ご注意事項

最近チェックした商品