内容説明
外では従順で人あたりがいいのに、家に帰るとぶすっとして黙り込んでしまう人、それまでは機嫌よくしていたのに、理由もわからず突然かんしゃくを起こす人……「不機嫌」になる人は、なぜそのようなことになるのか、「不機嫌」になる人の心理状態を解明し、本人も、「不機嫌」に振り回されて困っている身近な人も、お互いに幸せに生きるための道を探る。外では腰が低く、卑屈なほど他人に迎合する人は、家では愛想が悪く、支配的になる場合が多い。それはなぜかというと、他人に迎合する人には、自己否定、自己蔑視の感情があり、その感情を身近な人に投影しているからであると説く。自分自身を憎み、常に不安や不満を抱えている人は、どうすれば自分の世界を築き、強く生きることができるか。他人を愛し、自分を愛し、充実した人生を過ごすにはどうすればよいのか。言葉では言い表せなかった悩みが晴れて、明日へのヒントが見つかる一冊。
目次
第1章 人は何故、「不機嫌」になるのか―心楽しく生きられない理由(不機嫌な人は何かを恐れている;自分で自分を憎んでいないか;今の自分で十分つき合える;心理的成長に失敗すると強制的になる;“したい”ことが“できない”と感じるのはなぜか;相手との関係に自信が持てない―不機嫌な人の心理;完璧を求めると迷いは深くなる)
第2章 人は何故、「他人の目」が気になるのか―自分に自信を持って生きられない理由(従順な人が心の底に隠しているもの;抑圧は意識と行動を分裂させる;“いじめ”はお互いの“共謀”である;欲求不満は「甘え」として現れる;「自分の世界」で人は強くなれる;燃え尽きやすい人には、無理な要求がある;社会は「たち」のいい人を求めている)
第3章 人は何故、「強く」生きられないのか―もっと自由になれない理由(気の弱い人には弱いなりの生き方がある;誤解され、利用され、倒れる無力性性格者;やさしい人が憎まれる―無力性性格者の矛盾;すべての人にそれぞれ適した場所がある;体験の受取り方で人は別れる)
第4章 人は何故、「完全」を求めるのか―もっと幸福になれない理由(自分を頼りに生きられない人の特徴;「自分だけ特別」は許されない;少しでも人を思いやれれば幸せになる;自分は“普通の人”であることを知れ;完全になることで悩みは解決するか;こんな“ずるい人”を許しておいてはならない;嫌われるのを恐れて、自分を傷つけるな;人は愛し合い、協力して生きるのが自然である)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ユー
sosking
珠
酢橘
ハッシー
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】エンドレス離婚~もしも結…
-
- 電子書籍
- 私とこわれた吸血鬼 分冊版(31)
-
- 電子書籍
- 【単話売】かろりのつやごと 13 マー…
-
- 電子書籍
- トヨタ生産方式の逆襲 文春新書
-
- 電子書籍
- 山崎銀次郎 第2巻