- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
指示・命令・恫喝では、部下の能力は発揮できない。部下が気づき、自ら動いたときにこそ能力が発揮される。指導者自らが、部下以上に部下の成長を願い、組織の成長を願う強い気持ちを持つ存在でなければならない。指導者の役割とは、まず部下の心を動かし、気づきを与えることである。「失敗して萎縮する部下の能力をどう発揮させるか」「裏づけのない部下の自信を本物の能力に変える方法とは」「新人とベテランの融合チームをどうつくるか」……。それらの答えはすべて「メンタル・コーチング」にある。ニューヨーク・ヤンキースにコーチ留学し、北海道日本ハムファイターズの日本一を支えたヘッドコーチが、ビジネス現場でも使える「メンタル・コーチング」を紹介する。今までにない、実践的コーチング論。
目次
第1章 一生懸命なのになぜ効果があがらないのか―ティーチングとコーチングのちがい(私とメンタル・コーチングの出会い 「怒る」「教える」「やらせる」の逆効果 ほか)<br/>第2章 部下の自覚を引き出す働きかけ―メンタル・コーチングの基本条件(よい「がんばり方」、悪い「がんばり方」 四つの全力があるかどうかで判断する ほか)<br/>第3章 部下の意欲を高める心理作戦―個人を伸ばすメンタル・コーチング(「失敗してもいい」という励ましは逆効果 楽しむ余裕は、いいプレッシャーから生まれる ほか)<br/>第4章 中間管理職としてのコーチの役割―組織を伸ばすメンタル・コーチング(中間管理職は、ベテラン相手が一番難しい イエスマンになら誰でもなれる ほか)<br/>第5章 チーム・コーチングが「個」を生かす―チームを伸ばすメンタル・コーチング(「チームのため」を考えない部下は自分も伸びない 若手とベテランの融合が大きな力を生む ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アッキ@道央民
あかたけ
イノベーター
らいく
Koji Takahashi
-
- 電子書籍
- 彼女が公爵邸に行った理由【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- Lv1魔王とワンルーム勇者【単話版】4…
-
- 電子書籍
- 悪魔のママ友~土足でふみにじられる私の…
-
- 電子書籍
- 学研の日本文学 北原白秋 童謡 桐の花
-
- 電子書籍
- いろはにこんぺいと 1 マーガレットコ…