内容説明
天智天皇、天武天皇の時代を通じ、物部連麻呂は最下級役人だった。壬申の乱では大友皇子の側に立ったこともあり出世は望めなかった。しかし天武の没後、石上の氏族名に変わり、持統天皇、元明天皇の時代には徐々に位は上がっていった。和銅元年(西暦七〇八年)には、臣下の最高位である正二位左大臣にまで上りつめた。なぜ麻呂はそこまで出世できたのか。闇の部分に迫る古代史長編小説。著者絶筆。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
64
遺作。壬申の乱で大友皇子側で、最後までそばにいた人。知らない人過ぎる。 その後出世するのだけれど、武術の達人、て何の武術かよくわからない。2024/03/08
巨峰
34
黒岩重吾の遺作は、僕も知らなかった地味な古代人が主人公。しかし、この人は当時被差別的な存在であった物部氏族の出でありながら、下級官人から、左大臣まで成り上がる。飛鳥から白鳳時代へ、時代背景も含めて、主人公のあからさまな出世欲も含めてかなり読ませる小説です。2015/01/25
再び読書
20
久々の黒岩氏の歴史小説。期待を裏切らない面白さです。壬申の乱から、天武から文武、元明の中、大友皇子の警護隊長から左大臣まで上り詰めた麻呂の、情報を武器に生き延びた辛抱強さに感心する。天武と持統の大津、草壁皇子を巡る葛藤、また、物部同士の雄君との勢力争いと、藤原不比等の台頭と、時代を繋いだ人物と感じる。あまり、歴史の教科書では語られない部分なので、最後まで面白く読みました。2014/03/09
RASCAL
18
石上朝臣麻呂、あまり教科書とかでは聞かない名前だけど、壬申の乱の敗者の大友皇子の側近、警護隊長、しかも落魄の物部氏でありながら、天武・持統朝の左大臣にまで出世した謎の人物。実は大海人皇子の間者だったとか、そういう話かなと思ったら、違った。意外とまともな出世物語。天武朝が実力主義だったという事か。天武の死後は複雑。出世のためにポリシーなく持統、不比等側に付いたのは嫌な感じ。次は藤原不比等の天風の彩王を読みます。2013/09/07
シン
15
ものすごく久しぶりの黒岩作品。たまに古代の作品を読むのも新鮮で面白かったです。解説でこの作品が黒岩氏の遺作であることを知りました。これを機会に黒岩作品も読んでいきたいと思います。2015/05/05
-
- 電子書籍
- アンテイアの心臓 ストーリアダッシュ連…
-
- 洋書電子書籍
- She Persisted: Flor…
-
- 電子書籍
- 六畳一間の憑き物石 1巻 まんがタイム…
-
- 電子書籍
- 鈴木くんは覗ている。~神アプリでJKの…
-
- 電子書籍
- 小池一夫のキャラクター創造論