- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
なじみ深いはずなのに、意外と知らないことだらけ。なぜ清水寺には「舞台」があるの? 神社に鳥居があるのはなんのため? 等、お寺と神社にまつわる疑問がわかる本!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nobara
1
お寺の建物や仏像のこと、有名寺院の由緒と、神社の社殿の種類に有名神社の由緒などが載っているのだが、他にもその手を本を読んでるため、あまり収穫はなかった。 神社についての項で、社殿の〝住吉造り〟が取り上げられてないのは何故かな? 有名神社として〝住吉大社〟は取り上げてるのに?? 明治に東京府が火伏せのため静岡から秋葉神社を今の秋葉原に勧請したのが秋葉原の地名の起こりだそうだが、「燃える」のを防ぐためだったのが「萌え〜」の一大聖地に…は笑った。2025/05/31
ktoyod
1
御朱印集めを始めたしお寺と神社のことをもう少し知りたいなと思って読んだ。 仏教と神道の違いだというふんわりとした理解だったけど、仏像の種類だったりお祭りの起源だったり、明治の神仏分離令だったりについても色々学ぶことができた。 次に神社仏閣を訪れる際にはこの本の内容を思い出しながら巡りたい。2024/09/13
初瀬川 翠
1
知ってるつもりでも説明するほど分かっていないな、なんて思って手に取りました。さらっとおさらいするには手頃かと思います、深く知りたい方には物足りないかと。個人的に神社に関しては既知のことばかりでしたが、寺院は知らないことがいくつかありました。(ついでに地元の高山祭りが紹介されていて嬉しくなりました)うろ覚えだった伽藍配置の変遷、宗派など覚え直さないと…。紹介されている寺社や祭りに旅行熱がかきたてられました。2014/02/20
ラッキー
0
寺や神社をまわって、癒されたくなりました。2012/10/14
マキマキ
0
仏像について、神社について。そして身近なお祭りについてをわかりやすくまとまってました。個人的にはもう少しつっこんでてもよかったかな。2012/06/10
-
- 電子書籍
- 暮らしのヒント集 今日はなにを
-
- 電子書籍
- 新装版 京都 ものがたりの道
-
- 電子書籍
- 妻という名の代償【分冊】 2巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 帰ってから作れるおかず200
-
- 電子書籍
- マンガでわかる! 法律の抜け穴 (12…